ニュース
「職場のがん対策を考える」へるすあっぷ21 5月号
2020年05月19日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」5月号をご紹介致します。
国民生活基礎調査によるとがん検診を受けた人の3~6割は、企業や健康保険組合等が実施する職域のがん検診を受けています。
健康増進法に基づき指針に沿って行われていますが、職域のがん検診は法的な位置づけがないため、厚生労働省は「職域におけるがん検診に関するマニュアル」をとりまとめました。
マニュアルも踏まえて、企業や健康保険組合等のがん検診に求められていることや今後のあり方を考える特集です。
■職域のがん検診に求められていることとは?
~「職域におけるがん検診に関するマニュアル」を踏まえて~
■健康保険組合の取り組み事例
保険者機能を推進する会・健診事業のあり方研究会
野村證券健康保険組合
■企業におけるがん検診
~留意点と産業保健スタッフに求められる役割~
「へるすあっぷ21」5月号
株式会社法研
【目次】
■健康経営最前線レポート 「健康経営銘柄2020」「健康経営優良法人2020」発表 ■最新予防・医療情報 治療法決定のプロセスで注目される シェアード・ディシジョン・メイキング(SDM) ■折れない心をつくるストレス対処法 森田療法~MORITAが示すの心の健康法~<実践編> ■HEALTH TOPIC IT活用で進化するヘルスケア ■Dr.坂根の性格タイプ別 保健指導のススメ 坂根直樹 減量を成功に導く ■基礎から学ぶ 中小企業の健康管理 竹田透 "やりっぱなし"の健診から脱却を! ■スキマ時間でLet's勤トレ 松井浩 太もも ■けんぽREPORT トッパングループ健康保険組合 事業所とのコラボで加入者の「身体」「食」「心」を効果的にサポート ■図解 食べて動いてコンディションアップ 小島美和子 今日からできる!体脂肪が燃やすコツ ■わかる!身につく!健康力 骨ストレッチで肩こり・腰痛・膝痛知らず!【連載】
■世界の国から健康よもやま話 寺田直子 日本持ち込み厳禁!? 高山病に効くコカの葉効果とは ■その問題、ナッジで解決できるかも! 竹林紅 髙橋勇太 竹林正樹 正論だけど、伝わらない! ■産業看護職 駆け込み寺 今田万里子 保健指導に自信をもちたい ■身体活動研究所 甲斐裕子 社員に強制的に運動させてもメンタルヘルスに効果がある? ■へるすあっぷCHANNEL 【腸内フローラの真実】福田真嗣「読者のみなさんの疑問にお答えします!②」 【楽しく禁煙する方法】川井治之「身体的依存には禁煙外来治療」 【最新美容皮膚科学】松永佳世子「アトピー性皮膚炎の治療とスキンケア」 【においの科学のウソ・ホント】東原和成「においはどのようにして感知・識別される?」 ■見方を変えれば、介護は変わる! 村井俊雄 母の散らかしは、「母のお仕事」だったぁ~! ■ほっと一息 今日の一品 小森まり子 転勤ストレスを力に変える 【今日の一品】アスパラガスの豚肉巻き株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】