ニュース

糖類の多い甘い飲み物を1日1杯飲むだけで、糖尿病や心臓病のリスクが上昇 低カロリー甘味料は効果的

 ジュースやコーラ、加糖コーヒーなどの甘い高カロリー飲料は、たまに飲むのは良いが、毎日飲むのは避けた方が良さそうだ。
 米カリフォルニア州の研究によると、果糖やブドウ糖、ショ糖などの単糖類の入った甘い飲み物を毎日飲み続けると、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなることがある。
 低カロリー甘味料であれば、肥満や糖尿病の検査値を悪化させないという研究も発表された。
毎日飲むと心臓病や脳卒中のリスクが上昇
 果糖やブドウ糖、ショ糖などの単糖類が多く含まれるジュースやコーラなどの高カロリーの飲料を飲む習慣のある人は、まったく飲まない人に比べ、心筋梗塞などの心血管疾患のリスクが20%上昇するという調査結果が発表された。

 調査は、カリフォルニア州の平均年齢52歳の女性教員10万6,000人以上が参加して行われた。参加者は研究に登録したときに心臓病、脳卒中、2型糖尿病を発症していなかった。

 この調査は、米国のカリフォルニア大学によるもので、1995年に開始され現在も続けられている。

 その結果、糖類の入った高カロリー飲料を毎日1杯以上飲む人は、飲まない人に比べ、血管形成などの血管再建手術が必要になるリスクが26%上昇し、脳卒中のリスクも21%上昇した。

 この研究で高カロリー飲料は、果糖やブドウ糖などが加えられた果汁飲料やフレーバーウォーター、コーヒー、お茶と定義された。
果汁飲料でも安心はできない
 とくに果糖などが加えられた果汁飲料を飲む人はリスクが高く、毎日1杯以上飲んでいる人は心血管疾患リスクが42%高かった。

 果汁が入っていると健康的というイメージがあるが、実は果糖などが加えられたものが多い。飲む前に栄養表示をよく見て、どれだけのカロリーと糖類が含まれているかを確かめた方が良さそうだ。

 また、コーラやサイダーなどの炭酸飲料を飲んでいいる人は、心血管疾患の全体的なリスクが23%高かった。

 高カロリー飲料を多く飲んでいる人は、肥満が多く、喫煙率が高く、健康的な食品を食べる頻度が低く、比較的若い傾向がみられた。
高カロリー飲料の飲み過ぎが肥満や2型糖尿病を引き起こす
 「今回は観察研究であり、因果関係を証明していませんが、高カロリー飲料に含まれる、吸収の早い果糖やブドウ糖などのに単糖類は、肥満につながり、心血管疾患のリスクを高めると考えられます」と、カリフォルニア大学の家庭医学・公衆衛生学部のシェリル アンダーソン教授は言う。

 「そうした糖は、血中の血糖とインスリンの値を上昇させ、それがさらに食欲を高めるという、悪循環におちいりやすくなります。コーヒーやお茶を飲むときも、無糖のものを選んだ方が良いのです」。

 高カロリー飲料の飲み過ぎが、肥満や2型糖尿病を引き起こす。さらに、血糖値が上昇することで、血管に酸化ストレスや炎症がもたらされ、インスリン抵抗性、高コレステロール、高中性脂肪になりやすくなる。

 こうした多くの要因が、アテローム性動脈硬化症の進展につながり、心血管疾患のリスクを上昇させる。
たまに飲むのは良いが、毎日飲むのはNG
 米国心臓学会(AHA)は、単糖類の1日の摂取量を、女性は100kcal分以下、男性は150kcal以下に抑えることを推奨している。

 もっとも多く飲まれている炭酸飲料であるコーラには、果糖ブドウ糖液糖や砂糖などの糖類が含まれている。1缶(354mL)のカロリーは130kcalで、34gの炭水化物(糖類)が含まれ、これは砂糖小さじ8杯分に相当する。

 ジュースやコーラのなどの甘い高カロリー飲料は、たまに飲むのは良いが、毎日飲むのは避けた方が良さそうだ。
低カロリー甘味料が脂肪肝のリスクを減少
 糖類の摂り過ぎは肥満や2型糖尿病、脂肪肝の発症につながることを示した研究は多い。

 では、こうした糖類を低カロリー甘味料に置き換えた場合はどうだろう?

 米ロサンゼルス小児・子供病院の研究チームは、低カロリー甘味料を利用することで、脂肪肝の発症リスクが低下するという研究を発表した。

 研究チームは、肥満マウスを使い前臨床研究を行った。フルクトース(果糖)とショ糖を入れた飲料水を与えたマウスと、低カロリー甘味料を与えたマウスとを比較して、肝臓への影響を調べた。
低カロリー甘味料は血糖値もインスリン感受性も改善
 その結果、高脂肪食により肥満になったマウスでは、低カロリー甘味料は体重増加やエネルギーバランスに影響しないことが明らかになった。

 さらに、低カロリー甘味料は、果糖とショ糖と比較して、空腹時血糖値、インスリン感受性、小胞体ストレス、膵島の細胞量などを改善して、脂肪肝や肝臓の線維化を防ぐことが分かった。

 米国では子供の肥満の増加が社会問題になっている。研究グループは、小児疾患でも低カロリー甘味料が良い効果をもたらすかを調べる臨床試験を現在進めている。

California study finds drinking sugary drinks daily may be linked to higher risk of CVD in women(米国心臓学会 2020年3月13日)
Sugar‐Sweetened Beverage Intake and Cardiovascular Disease Risk in the California Teachers Study(Journal of the American Heart Association 2020年3月13日)
Non-caloric sweetener reduces signs of fatty liver disease in preclinical research study(ロサンゼルス小児・子供病院 2020年5月5日)
Rebaudioside affords hepatoprotection ameliorating sugar sweetened beverage- induced nonalcoholic steatohepatitis(Scientific Reports 2020年4月21日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶