ニュース
【健やか21】学校における衛生管理マニュアル 「学校の新しい生活様式」
2020年05月29日

「新型コロナウイルス感染症の予防~子供たちが正しく理解し、実践できることを目指して~」
新型コロナウイルス感染症が流行している中、学校の教育活動を再開していくには児童生徒および教職員の感染リスクを可能な限り低減することが重要です。
このたび文部科学省では、学校の衛生管理の観点から、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を作成しました。本マニュアルでは、「具体的な活動場面ごとの感染症予防対策について」として各教科等や部活動、給食、健康診断などの対策方法を掲載しています。
例えば、学校における基本的な感染症対策としては、学校教育活動の際はマスクを着用し、特に近距離での会話や発声等が必要な場面では飛沫を飛ばさないようにマスクの着用を徹底することが適切です。
しかし一方で、運動を行う際にマスクを着用する場合、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクが指摘されております。学校の体育の授業におけるマスクの着用は必要ありませんが、感染リスクを避けるためには、地域の感染状況を踏まえ、児童生徒の間隔を十分に確保するなどの対策を講じることが必要です。本マニュアルを参考に、児童・教職員ともに感染症予防に努めましょう。
なお、本マニュアルは、令和2年5月時点での最新の知見に基づき作成されているもので、活用する場合にはその時点の最新情報も併せてチェックが必要です。
詳細はこちら≫
♦学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」(文科省/2020年5月22日)
最新トピックス・イベント(2020年5月28日更新)
・保護者の皆様へ「2歳未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険!」の掲載について(日本小児科医会)
・「妊婦の皆さまへ」の掲載について(日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会)
・リーフレット「新型コロナウイルス感染症対策(COVID-19)~妊婦の方々へ~」の改訂について(厚生労働省)
・新型コロナウイルス感染症に対応した小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における教育活動の再開後の児童生徒に対する生徒指導上の留意事項について(通知)の掲載について(文部科学省)
・学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~の掲載について(文部科学省)
・「学校の体育の授業におけるマスク着用の必要性について」の掲載について(スポーツ庁)
・「幼稚園等のプール活動・水遊びの溺れ事故を防ぐために」~教材「プール活動・水遊び 監視のポイント」の公表について(消費者庁)
・事務連絡「今年度における学校の水泳授業の取扱いについて」の掲載について(スポーツ庁・文部科学省)
・「未来の豊かな"つながり"のための全国アクション」を発足~コロナ禍での地域福祉・ボランティア活動の実践事例の紹介について(全国社会福祉協議会)
・令和元年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「児童虐待対応における法医学との連携強化に関する研究報告書」の公表について(母子保健推進会議)
・令和元年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業 児童虐待対応における法医学との連携強化に関する研究 冊子「子どもを虐待から守るために~自治体と法医学の連携でできること~」の掲載について(母子保健推進会議)
・「指導者のための避妊と性感染症予防セミナー(SRHセミナー)~SDGsから見るリプロダクティブ・ヘルスの課題とは~」2020年度開催一覧の掲載について(日本家族計画協会)
・「onlineこどもの救急」の多言語サイト(英語、中国語-簡体字・繁体字)の公開について(日本小児科学会)
・Injury Alert(傷害速報)の更新(乗用車3列目シートにおける心肺停止など)について(日本小児科学会)
・イクメン企業アワード「歴代グランプリ受賞者の現在の取り組み集」の掲載について(厚生労働省)
・「平成23年7月11日に神奈川県内の幼稚園で発生したプール事故」、再意見後の動きの追加について(消費者庁)
・子どもサポート情報「ベビーカーの転倒事故! シートベルトは必ず締めましょう」の掲載について(国民生活センター)
・子ども安全メール「Vol.504 キッチンや階段にベビーゲート(転落防止用柵)を取り付けて、子どもを事故から守る!」の掲載について(消費者庁)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ