関連資料・リリース情報
メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
2025年09月18日
ポイント
- 2008年に導入された特定健康診査・特定保健指導(いわゆるメタボ健診制度)により、保健事業に投じる費用が拡大した自治体では、国民健康保険(国保)加入者の生活習慣病罹患率が10.4%減少し、特に複数疾患を抱える人の割合が35.8%減少しました。
- 試算によると、生活習慣病患者減少に伴う医療費削減額は、メタボ健診制度導入による保健事業費の増加額に比べ9倍であることが明らかになりました。
- メタボ健診制度により、国保加入者の禁煙が進み、飲酒量が減り、8000歩以上歩く人が増加しました。
- メタボ健診制度は、自営業者や持ち家世帯といった経済的に余裕のある世帯には効果がありましたが、失業者や賃貸住宅居住者には改善が見られませんでした。
(早稲田大学/2025年 9月12日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「調査・統計」に関する資料・リリース
- 2025年11月27日
- 高血圧治療開始後の血圧コントロールに「地域差」
- 2025年11月27日
- 2012~2015年の4年間に診断された「がんの5年生存率」を公表
- 2025年11月27日
- 令和7年度「協会けんぽ調査研究報告書」
- 2025年11月20日
- 将来の日本では熱中症リスクの高い高齢人口が3千万人に ―全国の暑熱環境の高解像度予測に基づく分析―
- 2025年11月20日
- 「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果 令和6年度東京都福祉保健基礎調査
「調査・統計」に関するニュース
- 2025年11月27日
- 【令和7年版 過労死等防止対策白書】精神障害の労災支給決定が初の1,000件超え 長時間労働は改善もメンタル対策は目標未達
- 2025年11月27日
- 「賃貸・集合住宅」の居住者は循環器疾患死亡のリスクが高い傾向に 東京科学大学
- 2025年11月20日
- 世代別・性別ごとの「歯の本数」と「歯周ポケットの深さ」を比較-令和4年「歯科疾患実態調査」より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年11月20日
- 低出生体重児で生まれると生殖可能年齢が短くなる傾向が明らかに国立成育医療研究センター
- 2025年11月13日
- 青少年の健康活動についてコロナ流行前〜後で社会経済格差を調査 琉球大学












