ニュース
ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが低下 1日28g食べると効果的
2014年12月02日


ヨーグルトを積極的に食べると、2型糖尿病のリスクを低下できるという調査結果が発表された。「食生活の一環にヨーグルトを取り入れることには意味があります」と研究者は述べている。
ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが低下
2型糖尿病は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが十分に分泌されなかったり、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」という状態に陥ることで発症する。
2型糖尿病の発症には遺伝的な要因も関わっており、家族に糖尿病の体質の人がいると発症リスクが増大すると考えられている。
世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2014年現在で糖尿病有病者数は3億8,670万人(有病率 8.3%)に上る。有効な対策を施さないと、2035年までに5億9,190万に増加すると予測されている。
ヨーグルトを食べることが、糖尿病の発症リスクにどう影響するかを調査したこの研究は、ハーバード公衆衛生大学院栄養学部のフランク フー教授らによるものだ。
研究チームは、米国で行われた大規模調査である「医療従事者追跡研究」(1986~2010年)、「看護師ヘルス研究」(1980~2010年)、「看護師ヘルス研究II」(1991~2009年)に参加した男女を対象に調査した。
解析した人数と年齢はそれぞれ、4万1,436人(40~75歳)、6万7,138人(30~55歳)、8万5,884人(25~42歳)だった。調査期間中に1万5,156人が2型糖尿病を発症した。
それぞれの研究で、参加者に健康状態についてのアンケート調査に回答してもらった。調査は2年ごとに行われ、追跡率は90%を超えた。また乳製品の摂取についての情報を得られなかった参加者については除外した。
分析した結果、ヨーグルトを毎日28g食べていると、2型糖尿病を発症するリスクが18%減少するという結果が得られた。ヨーグルト28gはティースプーン山盛り2杯半分に相当する。
なお、ヨーグルト以外の乳製品では、2型糖尿病発症リスクとのあいだに相関関係はみられなかった。
今回の調査は大規模であり、追跡率が高く、食生活などの生活スタイルについて継続してデータを得られた信頼性の高いものだと研究者は指摘している。
ヨーグルトを食べると不足しがちな栄養を補える
ヨーグルトは安価で、人気の高い食品で、どこでも入手できるという利点がある。なぜヨーグルトが糖尿病のリスクを低下させるのか――
「ヨーグルトには、カルシウムやマグネシウム、カリウムなどの栄養素や、乳清などの栄養成分が含まれます」と、フー教授は言う。
このうち「乳清」(ホエイ)は乳酸菌発酵液のことで、ヨーグルトやチーズを作るときにできる副産物だ。
炭水化物の摂取前に乳清を摂取すると、インスリン分泌を刺激する消化管ホルモンである「グルカゴン様ペプチド-1」(GLP-1)の分泌が刺激され、食後の血糖値の上昇を抑えやすくなることが、過去の研究で確かめられている。
「バランスの良くない食事を続けていると、こうした栄養は不足しがちになりますが、ヨーグルトを食べることで不足を補うことができます」と、研究者は指摘している。
また、ヨーグルトは体に良い影響を与える「プロバイオティクス」を含んでおり、整腸作用があるのに加え、腸内の有害物質の産生を抑え、血中コレステロールを減少させる効果がある。
ヨーグルトのこうした効果が、2型糖尿病のリスクを低下すると考えられている。ただし、いずれの成分に効果があるのかは分からないので、「今後、ランダム化された比較対照試験が必要となる」としている。
Yogurt may reduce type 2 diabetes risk(ハーバード公衆衛生大学院 2014年11月25日)Dairy consumption and risk of type 2 diabetes: 3 cohorts of US adults and an updated meta-analysis(BMC Medicine 2014年11月25日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ