ニュース

ジカウイルス感染症 日本産科婦人科学会が妊婦に注意呼びかけ

 中南米を中心に感染が拡大しているジカウイルス感染症について、日本産科婦人科学会は、妊娠中の感染と小頭症の新生児のとの関連が指摘されていることから、妊婦に対し、流行地域への渡航を可能なかぎり控えるよう、注意の呼びかけを始めた。
流行地域への渡航をできるだけ控えるよう注意喚起
 ジカウイルス感染症について感染者が日本でも報告されたことを受け、日本産科婦人科学会はホームページを通じて、妊婦に対し注意の呼びかけを始めた。

 ジカウイルス感染症の症状は、発熱と全身の発疹が特徴で、ヒトスジシマカによって媒介される。アジア、中南米を中心に流行しており、日本では主に海外からの輸入感染症としてみられたが、今年になって帰国後感染が判明する人が日本でも報告された。いずれも国内では有効なワクチンが存在せず、予防には蚊に刺されないようにする防蚊対策が有効だ。

 2015年のブラジルでのジカウイルス感染症の流行開始後、小頭症児の出生数が急増しており、小頭症による死亡胎児・新生児の髄液・脳組織等からジカウイルスが検出されていることから関連性が強く示唆されている。

 「ジカウイルス病を疑う患者」については、検査について最寄りの保健所に相談するとともに、必要に応じ て、適切なマネジメントが可能な医療機関に相談し、患者を紹介することが必要としている。

 妊娠中の女性への対応しては、必要に応じて、日本感染症学会が公表しているジカウイルス感染症協力医療機関などの専門医療機関に紹介し、診療結果に基づき必要なジカウイルス病に関する検査を実施することを求めている。
ジカウイルス感染症の母児検査手順
 ジカウイルス感染症の感染を防ぐためには、▽妊婦は海外に行く場合、最新の情報を確認して、流行地域への渡航を可能なかぎり控えること、▽どうしても流行地域を訪れる場合には、蚊に刺されないような最大限の努力を払うこと――を推奨している。

 ジカ熱をめぐっては、WHO(世界保健機関)も妊娠中の女性に対し、感染が流行している地域への渡航を自粛するよう勧告を出している。

 「ジカウイルスが妊娠や胎児に及ぼす影響は不明な点も多いが、ブラジルでは小頭症の赤ちゃんが多数報告されている。国内で利用可能なワクチンがないため、流行地域において蚊に刺されないような予防対策をとることが重要。妊娠中の女性や妊娠の可能性のある女性は、ブラジルなど流行地への渡航を可能なかぎり控えてほしい」と、日本産科婦人科学会の竹田省周産期委員会委員長は話している。

日本産科婦人科学会
厚生労働省からの周知依頼「蚊媒介感染症の診療ガイドラインについて」(日本産科婦人科学会 2016年3月15日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶