ニュース

骨粗鬆症の予防に必要な食事を知らない? 女性だけではない身近な病気

 骨粗鬆症は、骨質や骨量が低下して骨折リスクが高まる病気。中高年になると多発し、閉経後の女性には身近な病気だが、最近では50歳代の男性でも増えているという。骨を強くする栄養素としてカルシウム以外の、ビタミンD・K2の認知などは進んでいないことが、「コツコツ骨ラボ」の調査で明らかになった。
骨粗鬆症 女性は40歳代から、男性は50歳代から発症している
 「コツコツ骨ラボ」(代表:田中清・京都女子大学家政学部食物栄養学科教授)は、医学・栄養学などの有識者らを中心メンバーに、健康な骨を作るための食生活を中心とした正しい情報の発信や調査・研究などを推進する目的で5月27日に設立された。

 高齢化に伴い骨粗鬆症は増えている。日本骨粗鬆症学会の2015年の発表によると、日本人の骨粗鬆症の患者数は約1,300万人で、今後さらに増えると予測されている。

 「骨粗鬆症は、シニアや女性特有の病気と思われがちだが、高齢化や食生活・生活習慣の変化に伴い、女性は40歳代から、男性も50歳代から発現しはじめている。日頃の運動・日光浴・栄養という生活習慣を見直すことはその予防につながる」と、林泰史・原宿リハビリテーション病院名誉院長は言う。

 「栄養摂取と骨折発生率や筋力増加との関係を示した調査からは、栄養素はカルシウムだけでなく、カルシウムの腸管からの吸収を助けるビタミンDや、カルシウムの骨への沈着を助けるビタミンK2も必要であることが示されている。中高年以降の人はこの三大栄養素を摂って、骨粗鬆症による骨折後の要支援・要介護のリスクを防ぐことが大切だ」と指摘する。
カルシウム、ビタミンD、ビタミンK2は「骨のゴールデン・トライアングル」
 「骨づくりに重要なカルシウム、ビタミンD、ビタミンK2は、"骨のゴールデン・トライアングル"と言える。この三大栄養素が十分に摂れていない人が多く、高齢者だけではなく若い世代でも不足している人が多い」と、佐藤秀美・日本獣医生命科学大学客員教授は言う。

 「カルシウムは、乳製品や小魚、水菜や木綿豆腐などに豊富に含まれ、乳製品のカルシウムは魚や野菜よりも吸収効率が高いことが明らかにされている。また、大豆食品中のカルシウムの吸収率は乳製品とほぼ同じ。乳製品や大豆食品を一緒に摂ると、食品中のカルシウムの吸収率アップに役立つ。野菜のように吸収率の低い食品は乳製品や大豆食品と一緒に摂ると良い」と、佐藤氏は指摘する。

 「ビタミンDはシラス干し、サケ・サンマなどの魚に豊富に含まれる。また、日光(紫外線)を浴びると皮膚でビタミンDが合成される。日照時間の短い冬場や、屋内で過ごす時間が長い高齢者などは、ビタミンDを食事から積極的に取り入れる必要がある。また、ビタミンKは緑葉野菜、納豆などに多く含まれており、丈夫な骨づくりに欠かせない栄養素として注目されている」としている。

 ビタミンKは骨の健康維持に欠かせない栄養素で、中でもビタミンK2は血中濃度が安定するため、ビタミンK1に比べ、より高い効果が見込める。しかし、ビタミンKはまず肝臓で凝固因子の活性化に利用された後に骨で作用するため、骨では不足しやすくなる。

 「日本人の食事摂取基準における目安量は、健康な人の摂取中央値を基準にしており、骨折予防の効果を考慮したものではない。骨のもとになる栄養を毎日しっかり補えるよう、食生活に気を配り骨折や骨粗鬆症を防ぐことが、質の高い生活を続けるための鍵となる」と指摘している。
「骨」の対策を行っている人は10人に1人に満たない
 「コツコツ骨ラボ」が今年4月に関東と関西の20?59歳の男女800人を対象に行った調査によると、「骨・骨格の強化に効果がある」栄養素として「カルシウム」を挙げた人は65%に上がったが、「ビタミンD」を挙げた人は21%、「ビタミンK2」を挙げた人は10%だった。

 カルシウム以外の骨や骨格の強化に必要な栄養素が正しく知られていない現状が明らかになった。また、また、老化対策として行っているのは「肌」「髪」「歯」など、人目につきやすい部位が多く、「骨」の対策をしっかり行っている人は9%と10人に1人に満たないことが明らかになった。

 「骨」の老化防止(アンチエイジング)を行っている人は、50歳代の女性では19%に上る一方で、68%が「行っていないこと」が分かった。女性でも年齢を感じにくい「骨」については、対策がとられてない実態が浮き彫りになった。50歳代の男性では72%が「対策を行っていない」と回答した。

 また、約9割の人が骨粗鬆症を認知している一方で、「女性特有の病気」「まだ自分には早い」「家族に骨粗鬆症の人がいないから自分は大丈夫」といった認識をしている人が多いことが分かった。

 また、「朝食を抜く」「ファストフードを食べる」など食生活への関心が低い人ほど、骨粗鬆症への関心は低く、対策していない人が96%に上った。骨粗鬆症をどのような病気か知っており、対策をしている人の約半数以上は、骨に良い栄養素「ビタミンK2」が含まれる「納豆」を週に1回以上、積極的に食べていることが判明した。

コツコツ骨ラボ 【骨のゴールデン・トライアングル】推進プロジェクト
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶