ニュース
世界糖尿病デー(2) テーマは「糖尿病の眼」 糖尿病で失明しないために
2016年11月01日
世界糖尿病デーの2016年のテーマは「糖尿病の眼」(Eyes on Diabetes)だ。糖尿病網膜症の早期発見と治療を促すために、世界中で啓発活動が展開される。適切な治療を続けていれば、糖尿病網膜症による視力障害の80%は防げるという。
糖尿病網膜症は破壊的なダメージをもたらす
糖尿病が発見された時には「手遅れ」になっている患者も多い
糖尿病網膜症による視力障害は、治療をすれば80%は防げる
糖尿病網膜症は、先進国でも働き盛りの年代の成人で失明の主な原因のひとつだ。しかし、検査を受け適切な治療を受ければ、80%以上は予防が可能だ。
国際糖尿病連合(IDF)によると、糖尿病の人の3分の1以上は、糖尿病に起因する何らかの眼の疾患をもっており、圧倒的に多いのが糖尿病網膜症だという。糖尿病の罹病期間が長くなるにつれ、糖尿病網膜症の発症率は上昇する。
糖尿病網膜症は初期の段階では自覚症状が乏しい。多くの人が視力障害により日常生活に悪影響を及ぼすまで、眼の血管に異常が起きていることに気が付かない。
欧州では糖尿病の罹病歴が20年を超える患者の70%以上で、糖尿病網膜症の兆候がみられるという。糖尿病人口は世界的に急速に拡大しており、糖尿病網膜症を発症する患者も増えると予測されている。
糖尿病患者は「眼の検査」を受けることが重要
血糖値を適正にコントロールし、高血圧や高コレステロールを防げば、糖尿病網膜症は予防できる疾患であることが分かっている。そのために、糖尿病の人は自覚症状がない段階でも、網膜症のスクリーニング検査を受ける必要がある。
ほとんどの患者は適切な治療を受けていれば、糖尿病の合併症を長期にわたり防ぐことができる。合併症を発症すると、生活の質が著しく低下し、患者は多大な障害に苦しむことになり、医療費も膨れ上がる。患者の負担を減らし医療費の増加を防ぐために、もっとも効果があるのは合併症を予防することだ。
IDFは、糖尿病患者は少なくとも年に1回、眼の検査を受けることを呼びかけている。検査で眼の異常が発見されたら、すぐに治療を開始することが重要だ。
糖尿病網膜症を予防・改善するための4つの条件
糖尿病による失明や視力障害は世界的に共通する重大な問題であることを啓発し、糖尿病患者の失明を防止するために、IDF欧州支部と失明防止のための国際機関(IAPB)が共同で、キャンペーン「ともに、もっと強く」(Stronger together)を10月に開始した。
IDFは昨年、糖尿病医療に関わる医療従事者向けにガイドブック「糖尿病患者の眼を守る:医療専門家向けガイド」を発行した。ガイドブックでは、糖尿病網膜症を予防・改善するための4つの条件を挙げている。
糖尿病網膜症を予防・改善するために必要な4つの条件
1 糖尿病を治療し血糖コントロールを改善する
糖尿病網膜症に対策することは、世界共通で求められる緊急の課題だ
Diabetes Eye Health(国際糖尿病連合)世界糖尿病デー(国際糖尿病連合)
世界糖尿病デー公式ホームページ(世界糖尿病デーイベント実行委員会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も