ニュース
【新連載】公衆衛生医、骨折で入院しました
2016年11月01日
新連載公衆衛生医、骨折で入院しました(鈴木 忠義:公衆衛生医))を公開しました。公衆衛生医である鈴木先生がご自身の入院を経験の際に気付いた・考えた様々な内容について綴っていただきました。
まず、私の公衆衛生医としての歩みをご紹介いたします。
昭和36年神奈川県に採用されました。その年、ポリオ生ワクチンの一斉投与が始まり、前年から続いた大流行が収まりました。公衆衛生活動の実力を知り、保健所業務から離れがたくなりました。その後湯河原町の患者124人の腸チフス集団発生(昭和50年、現在のところわが国の腸チフス集団発生の最終事例)をはじめ栃木県では産業廃棄物処分場の許認可巡る問題(昭和58年)や宇都宮病院(昭和59年 精神病院内での不適切医療の報道)を経験しました。
さらに埼玉県では幼稚園児二人の死亡で始まったしらさぎ幼稚園事件(平成2年)に遭遇しました。この原因菌O157による集団発生の死亡事例は世界で初めてと言われています。
こうした大きな、世間の耳目を集める事件にも遭遇しましたが、この55年間の初期の頃の日常は、毎日発生する赤痢などの急性伝染病対策、国民病といわれた結核対策に追われ、さらには世界の先進国で最も遅れていた母子衛生の対策、そして単一疾患ではもっとも患者の多い「むし歯」予防に力を注ぎ、昭和50年代では増加傾向の糖尿病対策、乳がんの自己触診による早期発見の普及など、国民の健康のためになることを、時代の先端に遅れまいと必死に考えてきました。
そんな私が今回72日間におよぶ入院を経験することになったのです!

地域保健トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「地域保健」に関するニュース
- 2023年02月28日
- 【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月24日
- 3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用