ニュース
厚労省 『我が事』『丸ごと』の地域共生社会実現に向け改革の工程を公表
2017年02月27日
厚生労働省の「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部はこのほど、『「地域共生社会」の実現に向けて(当面の改革工程)』を取りまとめ、公表した。地域共生社会の実現を基本的なコンセプトとし、本年の介護保険制度の見直し、平成30年度の介護・障害福祉の報酬改定、さらには、平成30年度に予定される生活困窮者自立支援制度の見直しなどの機会をとらえ、具体的な改革を行っていく。
『「地域共生社会」の実現に向けて(当面の改革工程)』ではまず、問題の背景として障害者や高齢者、子どもなど対象を区分して実施されている公的支援制度の「縦割り」には限界があることを指摘。例えば介護と育児を同時に行う、いわゆる「ダブルケア」家庭があったり、精神疾患やがん、難病の患者などに保健医療や就労など複数の分野にまたがって支援を行う必要があったり、絡み合う様々な課題に対して複合的に支援する仕組みづくりが求められている、としている。
一方でこのような公的支援制度では対象とならない身近な生活課題(電球の取り換えやゴミ出し、買い物や通院のための移動など)への支援の必要性、また、軽度の認知症や精神障害の疑いがありながらも、制度の受給要件を満たさない「制度の狭間」問題についても言及。
このような課題解決には、
・「縦割り」ではなく、分野をまたがって包括的に「丸ごと」支援する公的支援への転換・「他人事」ではなく「我が事」として、主体的に自分たちの暮らしや地域社会に豊かさや安心、生きがいを生み出す地域づくりへの転換 が必要だと訴えている。 『「地域共生社会」の実現に向けて(当面の改革工程)』によると、今後の改革は「地域課題の解決力の強化」、「地域を基盤とする包括的支援の強化」、「地域丸ごとのつながりの強化」、「専門人材の機能強化・最大活用」という4つの柱を骨格として沿って進められる。一方で、地域における「我が事」・「丸ごと」の取り組みにするためには相互の重なり合いが必要不可欠で、一体的に改革していくという。 今後は改革の骨格に記載された方向性をふまえ、まずは平成29年の制度改正で介護保険法、障害者総合支援法、児童福祉法、社会福祉法を一体として、「地域共生社会」の実現に向けた改正法案が提出される。そのうえで平成30年以降の制度改正と報酬改定において全国的な体制整備を進めるための措置が講じられる予定。 たとえば4つの柱のうちの1つである「地域を基盤とする包括支援の強化」では、介護保険制度と障害福祉制度に「共生型サービス」を創設。介護保険または障害福祉のいずれかの指定を受けた事業所が、もう一方の制度における指定を受けやすくするよう見直しを行うほか、平成30年の介護・障害報酬改定で基準・報酬を設定する。これらのことから地域の実情に応じた「共生型サービス」を整備していく、と明記している。 またこれらの改革と並行して、専門人材の養成課程についても見直しを進め、2020年代初頭に『我が事』・『丸ごと』の全面展開が実現するよう、着実に改革を実施していくとしている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題