ニュース
糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限"ロカボ"のすすめ
2017年02月28日
糖尿病ネットワーク「間食指導の情報ファイル」は、北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田 悟先生(写真)による特別インタビュー「糖尿病臨床現場で行う"ロカボ"のすすめ」を公開しました。昨今、注目度の高い"糖質制限食"を糖尿病の療養指導でどう活用できるか、2回シリーズで紹介します。
「糖尿病臨床現場で行う"ロカボ"のすすめ」 ▶
「糖尿病臨床現場で行う"ロカボ"のすすめ」 ▶

山田 悟 先生
糖尿病の食事療法はいま、過渡期を迎えていると言われています。糖尿病ネットワークでは、アンケート調査等で指導現場の声を伺う機会が多くありますが、昨今とくに増えているのが糖質制限食に関する相談です。
糖質制限は危険だというイメージが先に広まってしまい、指導ではどう折り合いをつけていったらよいのか頭を悩ましているという医療スタッフは多く、例えば、「患者さんが自主的に糖質制限を実施しているので、それについてうまくアドバイスをしてあげたいがどうしたらよいか」、「血糖コントロールを安定させるために糖質制限を柱にした指導をしたいのだけど、教科書的なものがなく自信をもって指導ができない」といった声が寄せられます。
今回、緩やかな糖質制限"ロカボ"を提唱し、その市場開発にも積極的に尽力されている北里大学研究所病院糖尿病センター長・山田 悟先生にご登場いただき、豊富なご経験から、糖尿病療養指導における糖質制限食に関してさまざまな疑問にお答えいただきました。
Contents -もくじ-
1.糖尿病食事療法について
2.糖質制限に着目した理由
3.緩やかな糖質制限"ロカボ"とは
4.糖尿病治療食としての"ロカボ"とその指導(3月公開)
5.食を楽しみながら健康になろう?社会全体で支える健康づくり(3月公開)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市