ニュース
禁煙治療のアプリを開発 空白期間をフォロー 日本初の治験を開始
2017年10月12日

「ニコチン依存症治療用アプリケーション」の開発に、慶應義塾大学呼吸器内科と共同で取り組んでいるキュア・アップは、治療アプリ「CureApp禁煙」の治験を開始すると発表した。この治験の実施にあっては、PMDA(医薬品医療機器総合機構)などと綿密な協議を重ねており、日本ではじめての「アプリの治験」となるという。
「ニコチン依存症」の治療は難しい
喫煙による「ニコチン依存症」は、薬物依存症(精神疾患)の一種であり、「身体的依存」と「心理的依存」の2種類の依存があるとされる。「身体的依存」に対しては、医薬品である禁煙補助薬が有効であり、治療ができる。これに対し「心理的依存」は、長年の喫煙習慣により身についたタバコを欲する習慣や癖からの逸脱ができない心理状態が原因のため、医薬品の効果を期待できない。「心理的依存」を克服するための医学的なサポートは不足しているとされている。
また、禁煙外来での治療では3ヵ月のうち5回の診療の時にしか、医師・看護師による医学的サポートが受けられず、通院と通院の間はいわば「治療空白」となる。診療時以外の在宅や勤務中など多くの時間を患者ひとりで孤独に闘い、その間に生じる離脱症状の苦しさなどから断念してしまうケースも多い。
医療機関が十分なフォローを行うのが難しいのが現状で、禁煙外来の禁煙成功率は治療開始後1年では30%未満にとどまるという報告がある。より有効な治療法の開発が求められている。
空白期間を埋めれば効果的な禁煙治療が可能に
「CureApp禁煙」は、禁煙外来で医師が処方するニコチン依存症の治療アプリ。このアプリを使えば、診療時間以外でも個々の患者に応じたアドバイスが可能となり、空白期間が埋められ、より効果的な禁煙治療が可能になると考えられている。
スマートフォンを通じて個々の患者の治療状況や体調の変化に応じてカスタマイズされたサポートを行い、正しい知識の習得や心理的依存を克服するための支援を強化する。
同社は現在、このアプリをニコチン依存症治療アプリとして、日本初となる薬事承認および保険償還を取得することを目指しており、「アプリの治験」(臨床試験)を開始した。国内で治療用アプリの治験が実施されるのははじめてだという。
同治験は、ランダム化比較臨床試験という手法を取っている。全国の医療機関30施設において、試験への参加を同意した禁煙外来患者が、禁煙補助薬による治療に治療アプリの使用を併用する人としない人にランダムに割り付けられ、禁煙を持続している割合を比較することになっている。
同社では、慶應義塾大学医学部と共同開発・研究を行っているニコチン依存症治療アプリ「CureApp禁煙」のほか、東京大学医学部附属病院と共同開発・研究を行っている非アルコール性脂肪肝炎NASH治療「CureApp脂肪肝」を開発している。
慶應義塾大学呼吸器内科キュア・アップ
ニコチン依存症管理料算定保険医療機関における 禁煙成功率の実態調査 報告書(2009年度調査)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「禁煙」に関するニュース
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年01月04日
- 保健指導リソースガイド【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】1位はあの記事
- 2020年12月15日
- 喫煙が「排尿症状」の悪化の要因に とくに若年男性でタバコの悪影響は深刻 世界初の大規模研究を実施
- 2020年12月09日
- 約8割が自分の健康状態を「よい」と認識 『都民の健康と医療に関する実態と意識』の結果(東京都)
- 2020年12月02日
- 「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響 2万人を調査
- 2020年11月11日
- 「禁煙サポート新時代」へるすあっぷ21 11月号
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡リスクが上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年11月09日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
最新ニュース
- 2021年03月05日
- 【健やか21】「女性の健康週間」特設Webコンテンツの公開について(厚生労働省)
- 2021年03月04日
- 「新常態の働き方を考える」へるすあっぷ21 3月号
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ