ニュース

妊娠中うつ症状の発症に食事パターンが影響 「日本型」では発症が少ない

 妊娠中に「健康型」および「日本型」の食事を摂取していた女性は、妊娠中うつ症状の発症が少ないことが、愛媛大学などの研究チームの調査で明らかになった。
大豆製品やイソフラボンを摂取するとうつ症状が減る
 研究は、愛媛大学、国立保健医療科学院、東京大学、琉球大学の共同研究チームによるもので、学術誌「Journal of Affective Disorders」オンライン版に発表された。

 女性は男性の2倍うつ病にかかりやすく、5人に1人が一生のうち1度はうつ病におちいるとされているが、妊娠中や産後は一生の中でもとりわけうつ病がよく起こりやすい。

 研究チームはこれまでに、魚介類、ヨーグルト、海藻、大豆、魚介類由来n-3系不飽和脂肪酸、カルシウム、ビタミンD、イソフラボン、マンガンを摂取すると、妊娠中のうつリスクが減ることを確かめている。

 2016年には、妊娠中に大豆製品やイソフラボンを摂取すると、うつ症状が減るという研究を発表している。

 「健康型」および「日本型」の食事パターンは、これらの栄養素を十分に摂れるので、妊娠中うつ症状の予防に効果的である可能性がある。
妊娠中うつ症状の有症率は19.2%
 今回の研究は、食品の習慣的な摂取状況をとらえ、食品摂取パターンによって妊娠中うつ症状がどれだけ減るかを総合的に分析したはじめてのものだ。

 研究チームは、九州・、沖縄母子保健研究のベースライン調査に参加した1,744名の妊婦を対象に、うつ病症状を簡易にチェックできる「うつ病自己評価尺度」(CES-D)で評価した。

 CES-D16点以上をうつ症状有りと判定。年齢、妊娠週、居住地域、子数、家族構成、うつ既往、うつ家族歴、喫煙、受動喫煙、職業、家計の年収、教育歴、BMIを交絡因子として補正を行った結果、妊娠中うつ症状の有症率は19.2%となった。

 その後、食品摂取パターンを分析したところ、33食品群から因子分析により「健康型」「日本型」「西洋型」の3タイプのパターンが導き出された。

 「健康型」は野菜、きのこ類、豆類、海藻、いも類、魚介類、みそ汁、砂糖類の摂取が多く、菓子類、パン類の摂取が少ない。「日本型」は米、みそ汁の摂取が多く、コーヒー、乳製品、砂糖類、菓子類、パン類の摂取が少ない。「西洋型」は肉類、植物油脂類、卵、調味料の摂取が多く、パン類の摂取が少ない。
「日本型」食事を摂っていると妊娠中うつ症状が減る
 各食事パターンの度合いを4等分して解析すると、「健康型」食事摂取パターンの度合いのもっとも低い群に比較して、2番目、3番目、4番目いずれの群でも有意に妊娠中うつ症状の有症率が低下していた。

 「日本型」食事摂取パターンでは、3番目と4番目の群で有意に妊娠中うつ症状の有症率の低下と有意な関連が認められた。

 なお、「西洋型」食事摂取パターンでは、妊娠中うつ症状の有症率は低下しなかった。

 今後、研究データをさらに蓄積し検証する必要があるが、食習慣の変容により、妊娠中のうつ症状を予防できる可能性が示された。

Dietary patterns and depressive symptoms during pregnancy in Japan: baseline data from the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study(Journal of Affective Disorders 2017年8月30日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶