ニュース

高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性

 「高血圧」「高血糖」「高血中脂質」の3つが連鎖する「トリプルリスク」。1つだけ数値が高いだけでも危険だが、2つ3つと要因が重なるとさらに危険性が増し、動脈硬化が進行しやすくなる。「トリプルリスクを考える会」は、「トリプルリスク」への注意を喚起する活動を展開している。
1つが該当すると他の2つも悪くなる可能性が
 「メタボリックシンドローム」(メタボ)が提唱されてから10年以上経ったが、生活習慣病の患者数は「高血圧」1,011万人、「糖尿病」1,000万人、「脂質異常症」206万人と、いまもなお増加している。3つの疾患は、初期の段階では自覚症状が乏しく、検査を受けないと体の状態が分かりにくいという共通点がある。

 2型糖尿病などの生活習慣病により動脈硬化が進行すると、心疾患や脳卒中など命に関わる重篤な病気を発症する危険性が増大する。代表的なリスク要因である「高血圧」「高血糖」「高血中脂質」の1つでも該当すると、他の2つも悪くなる可能性があるというのが「トリプルリスク」という考え方。1つだけ数値が高いよりも、2つ3つと要因が重なると重篤な疾患を起こすリスクが高くなる。

 「トリプルリスクを考える会」は、血圧・血糖・血中脂質の3つを同時にケアする必要性について啓発する活動をしている。同会が30~60歳代の男女1,200人を対象に実施した調査によると、「1つ以上ケアしている」と答えた人は32%と3人に1人だったが、「3つともケアしている」という人はわずか11%だった。

 ふだんの食生活について、摂り過ぎを気にしているもののワースト3は「1位 糖分」「2位 塩分」「3位 脂肪分」で、これらの摂り過ぎを1つ以上気にしている人は7割以上に上った。しかし、「3つとも気にしている」という人は47%にとどまった。
メタボは単なる見た目の問題ではない
 調査を総評した岡部クリニック院長の岡部正氏は、「健康診断では空腹時など条件が限定されていることもあり、"隠れ高血糖"や"早朝高血圧"、"食後高脂血症"などが発見できない可能性があります。たとえ異常なしと言われても油断せずに血圧・血糖・血中脂質、そしてそれらに影響を及ぼしやすい塩分・糖分・脂肪分の3つを同時にケアすることが大切です」と指摘している。

 岡部氏によると、「メタボ(メタボリックシンドローム)=太っていること」と勘違いしている人が多いという。メタボを単なる見た目の問題と安易に捉えるのは危険だ。

 「本来、メタボとは、内臓脂肪の蓄積が原因で高血圧・高血糖・高血中脂質などが重なっている状態を指し、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な疾患を予防するために定められたものです。見た目はあくまでもひとつの指標に過ぎません。血圧・血糖値・血中脂質の3つのリスク要因について日頃から意識することをお勧めします」とアドバイスしている。
インスリン抵抗性が3つの症状の共通の要因
 「トリプルリスクを考える会」が2月に東京で開催したキックオフイベントでは、参画メンバーである岡部氏が「高血圧・高血糖・高血中脂質3つが連鎖するトリプルリスクの危険性」をテーマに講演した。

 高血圧・高血糖・高血中脂質の3つの症状には「インスリンの働きが悪くなる」という共通の要因があるという。血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなると、それを補うために膵臓で沢山のインスリンが分泌される。その結果、腎臓がナトリウムの再吸収を促進し、血圧が上がる。また、肝臓で中性脂肪の合成が盛んになって血中脂質が増える。

 「高血圧・高血糖・高血中脂質のどれか1つの数値が高い、ということは、他の数値にも影響するインスリンの働きが悪くなっている状態(インスリン抵抗性)である可能性が高いのです。メタボや生活習慣病の先にある重篤な疾患を防ぐためには、高血圧・高血糖・高血中脂質の3つを同時にケアする必要があります」と、岡部氏は強調する。
トリプルリスクを回避するための食事
 イベントでは続いて、管理栄養士で料理研究家の岩崎啓子氏が講演。トリプルリスクを回避するには、意識的に塩分・糖分・脂肪分を3つ同時にケアする必要がある。副菜を追加するなど、お皿を増やすことで、品目数を増やし全体的にボリュームダウンする工夫が役立つ。単品メニューの場合は、使用する素材品数を増やすことでカバーできるという。

 さらに、▽塩・砂糖・塩分をバランス良く使う、3つを摂り過ぎないように注意する、▽調味料はなるべく仕上げに使う、調味料は調理の後半に使った方が味が出やすい、▽素材の味を最大限に活かす、▽風味で料理に変化を加える、お酢・香辛料・ハーブをうまく活用し、酸味・辛味・清涼感をプラスする、▽食感を演出する、異なる複数の食感を加えて、歯ごたえのある食事を心がける――といったことに注意すると健康的な食事になるという。
 最後にゲストとして、お笑いトリオのパンサーが「血圧」「血糖」「血中脂質」と書かれたTシャツを着て登場。3人の手足が棒で繋がった状態になっているため、1人が転ぶと3人とも転んでしまうなど、うまく動くことができない。3つのリスク要因が連鎖する「トリプルリスク」を笑いでイメージさせた。

 「トリプルリスクを考える会」は、食塩購入量が多くの独自の食生活改善活動に取り組んでいる青森市、長寿1位の奪回を目指し「信州ACEプロジェクト」を展開している長野県、食用油購入量が多く「あぶら控え目」活動を展開している那覇市で、地元在住の管理栄養士や料理研究家によるご当地版トリプルリスク解消メニューの開発、行政食堂やスーパーでのメニュー提供、市民セミナーの開催などに取り組む予定だという。

トリプルリスクを考える会
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶