ニュース

やせていても糖尿病に? 筋肉が少なく脂肪がたまると高血糖に

 「やせているから、糖尿病とは無縁」と思っている女性は多いかもしれない。しかし、やせていても安心はできない。筋肉が少なかったり、筋肉に脂肪がたまっていると、やせている女性でも2型糖尿病のリスクが上昇するという研究が発表された。
なぜやせた女性の糖尿病リスクが高いのか
 研究は、順天堂大学大学院医学研究科・スポートロジーセンターの河盛隆造センター長、田村好史准教授、染谷由希特任助教、代謝内分泌内科学の綿田裕孝教授らの研究グループによるもので、米国内分泌学会雑誌「Journal of the Endocrine Society」に発表された。

 研究グループは、やせた女性(体格指数(BMI)が18.5未満)のうち、血糖値が高い場合は、筋肉量が低下していたり、筋肉に脂肪が蓄積している可能性があることを明らかにした。

 近年、肥満だけではなく、女性の「やせ(体格指数:18.5未満)」が世界的に問題となっている。特に日本は、先進国の中でもっとも女性のやせ傾向が進んでおり、女性の8人に1人、20代女性の5人に1人以上が「やせ」と判定されている。

 「やせていれば健康」ということはなく、やせた女性は太った女性と同様に糖尿病の発症リスクが高いことが報告されている。順天堂大学の研究グループは今回の研究で、なぜやせた女性の糖尿病発生リスクが高いのかについて解明した。

関連情報
筋肉の「量」の低下や「質」の低下
 筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。

 また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。

 やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
インスリンが少なく筋肉に脂肪をたまると血糖値が上昇
 研究グループは、やせた女性の割合がもっとも多い若年層と、糖尿病の発症リスクが高まる閉経後の年代層に着目。研究には、20歳代のやせた若年女性31人と、50~65歳までのやせた閉経後女性30人が参加した。

 参加者は、糖尿病かどうかを判定する検査のひとつである75g経口ブドウ糖負荷試験を受け、DXA法による体組成測定を受けた。DXA法(二重エネルギーエックス線吸収測定法)では、2種類のエネルギーのX線を測定部位に当てることにより骨密度の他、筋肉量や脂肪量の計測をすることができる。

 さらに、プロトンMRS法による異所性脂肪測定(脂肪肝、脂肪筋)などを受けた。脂肪の多くは皮下脂肪や内臓脂肪といった脂肪組織に蓄えられるが、それ以外の肝臓や筋肉などの異所にも蓄積される。そうした脂肪を異所性脂肪と呼ぶ。

 脂肪肝や脂肪筋がたまると、溜まった脂肪が毒性を発揮して、インスリン抵抗性が生じると考えられている。プロトンMRS法は、MRI(核磁気共鳴画像)の装置を用いて計測する方法。

 その結果、若いやせた女性と比較して、やせた閉経後女性では、糖負荷2時間後に140mg/dL以上となる耐糖能異常をきたす人が多く、測定を受けた女性の37%が該当するとことが明らかになった(同年代の女性での耐糖能異常の割合は17%程度)。

 さらに、やせた閉経後女性で、どのような人がより高血糖になりやすいかを詳しく解析したところ、インスリン分泌が低いことに加え、除脂肪体重(全身の筋肉の量を反映)が少ない人、筋細胞内に脂肪が蓄積(脂肪筋)している人ほど、血糖値が高いことが明らかになった。
「やせ」を改善する2つの方法
 研究グループによると、「やせ」は糖尿病に限らず、無月経、骨粗鬆症といったさまざまな疾患にも結びつくので、適切に是正することが肝心だという。

 「やせ」を改善する方法は大きく2つある。

(1)バランスのとれた食事
 やせの原因として栄養摂取不足が背景にあることが多いことから、バランスのとれた食事を適量摂ることが必須となる。
 例えば、若い女性でダイエットのために極端な炭水化物制限を続けていると、身体に必要なブドウ糖を産生・供給するために筋肉が分解されてしまうことや、不適切な食事によるタンパク質の摂取量不足により、筋量が低下し、高齢者で認められる筋量の減少(サルコペニア)と同レベルにまで筋量が低下するおそれがあるという。

(2)運動の習慣化
 正しい食事を摂ることに加えて、主に筋肉の「量」を増やす「レジスタンス運動」、「質」を高める「有酸素運動」への取り組みが重要となる。これらの運動は、厚生労働省から出されている運動ガイドラインでも推奨されている。

 やせた女性が糖尿病の発症を予防するために、筋肉の「量」の増加や「質」の改善を目指して、適切な栄養摂取や運動を行うことが重要だと、研究グループは強調している。

順天堂大学大学院医学研究科・スポートロジーセンター
順天堂大学大学院医学研究科・代謝内分泌内科学
Characteristics of Glucose Metabolism in Underweight Japanese Women(Journal of the Endocrine Society 2018年2月19日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶