ニュース
運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
2020年12月16日
世界保健機関(WHO)が、「運動・身体活動と座りがちな行動に関するWHOガイドライン」を発表した。
新しいWHOガイドラインでは、子供・若者・成人・高齢者をターゲットに、それぞれ推奨される運動量(頻度、強度、時間)を示し、妊娠中・産後の女性、糖尿病などの慢性疾患のある人に向けても、運動の目安をはじめて示した。
新しいWHOガイドラインでは、子供・若者・成人・高齢者をターゲットに、それぞれ推奨される運動量(頻度、強度、時間)を示し、妊娠中・産後の女性、糖尿病などの慢性疾患のある人に向けても、運動の目安をはじめて示した。
すべての運動・身体活動は有益
世界保健機関(WHO)が、「運動・身体活動と座りがちな行動に関するWHOガイドライン」(WHO Guidelines On Physical Activity And Sedentary Behaviour)を発表した。
WHOの調査によると、成人の4人に1人、若者の5人に4人は十分な運動・身体活動を行っていない。運動不足により、世界で5.2兆円(540億米ドル)の直接医療費が失われ、1.5兆円(140億米ドル)の生産性低下が引き起こされている。
「世界中で運動不足を解消すれば、年間で最大500万人の死を防ぐことができます」と、WHOでは強調している。
とくに2020年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により、多くの人が外出を自粛したり、ロックダウン(都市封鎖)が行われ、家に閉じこもり運動不足になっている。
運動や身体活動を行い、体を活発に動かすことは、あらゆる年代の人にとって有益だ。すべて種類の身体活動が勧められている。
▼エレベーターよりも階段を使う、▼外出には車よりも徒歩で行く、
▼デスクワークでは1時間ごとに休憩をとり体を動かす、
▼テレビのコマーシャルの時間には立ち上がる、
▼余暇時間にウォーキング、サイクリング、ダンスなどに取り組む、
▼休日にはガーデニングやドゥ イット ユアセルフ(DIY)の大工仕事などを行う
――といった身体活動を継続することで恩恵を得られる。
座ったまま過ごす生活スタイルは危険
逆に、テレビの視聴時間が長いなど、座ったまま過ごすことの多い生活スタイルは、運動不足におちいりやすく、肥満やメタボ、高血圧、2型糖尿病などのリスクを高める。
運動を習慣として続ければ、全原因の死亡リスクが低下し、心疾患、脳卒中、がんなどの予防と治療に役立つだけでなく、うつ病や不安症の症状を軽減し、認知機能の低下を軽減し、記憶を改善し、脳の健康を高めるためにも役立つ。
高齢者では、運動をすることで筋肉が改善し、将来の介護や寝たきり予防につながり、内臓脂肪を減らすことができ、体の代謝を改善することにもつながる。
高血圧や糖尿病などの慢性疾患のある人に運動はとくに必要
より良く年齢を重ねるために、運動を続ける意義は大きい
より良く年齢を重ねるために、運動を続ける意義は大きい
2030年までに身体不活発を15%減少
「活発に体を動かす生活スタイルを定着させることは、健康と幸福を実現するために必要です。良好に年齢を重ねるために、運動や身体活動を続ける意義はますます大きいといえます」と、WHO局長のテドロス アダノム氏は言う。
「とくに2020年は、新型コロナウイルスの世界的な拡大の影響で、行動の制約を受け、運動不足におちいっている人が増えています。私たちすべてが毎日、安全で創造的に行動することを心がけるべきです」としている。
「座りがちな行動は有害な影響をもたらします。それに対抗するために、職場でも学校でもどこでも、身体活動をより多く行う必要があります」と、WHOのヘルス プロモーション ディレクターであるリュディガー クレッチ氏は言う。
「ガイドラインでは、体をアクティブに使うことが、私たちの体と心にとってどれだけ重要であるか、すべての年代の人にとってどれだけ役立つかを強調しています」。
WHOは、2030年までに身体不活発を15%減少することを目標に、「身体活動に関する世界行動計画2018-2030」を推進している。
「運動・身体活動と座りがちな行動に関するWHOガイドライン」の概要
【成人】 18~64歳
■ すべての成人は、運動や身体活動を習慣として行うべき ウォーキングなどの適度な強度の有酸素運動を週に150~300分以上、より強度の強い有酸素運動であれば週に75~150分、あるいは中強度の運動と活発な運動を組み合わせて行うことが勧められている。適度な筋力トレーニングを週に2日以上続けることも勧められる。
■ すべての成人は、運動や身体活動を習慣として行うべき ウォーキングなどの適度な強度の有酸素運動を週に150~300分以上、より強度の強い有酸素運動であれば週に75~150分、あるいは中強度の運動と活発な運動を組み合わせて行うことが勧められている。適度な筋力トレーニングを週に2日以上続けることも勧められる。
<< ポイント >>
■ 運動の推奨量を満たすことできなくても、とにかく少しでも良いから運動や身体活動をしていた方が、何もしないでいるよりはずっと良いのです。
■ 運動を開始するときは、軽めの運動を短時間行うことからはじめて、時間とともに段階的に運動の頻度や時間を増やしていくと、続けやすくなります。
■ 運動の推奨量を満たすことできなくても、とにかく少しでも良いから運動や身体活動をしていた方が、何もしないでいるよりはずっと良いのです。
■ 運動を開始するときは、軽めの運動を短時間行うことからはじめて、時間とともに段階的に運動の頻度や時間を増やしていくと、続けやすくなります。
・ 家にはテレビのリモコンを近くに置かない。家事は立ったまま行う。
・ 1時間ごとに立ち上がり体操や運動をする。
・ 仕事のミーティングなどは、立ったまま済ます。
・ ランチの時間には10~20分ほど歩く。
・ 休憩時間に歩く。家やオフィスの周りを歩くことを習慣にする。
・ ちょっとした用事があるときは、車でなく徒歩で行く。
・ スーパーマーケットに買い物に行くときや、歩いて行ける一番遠い場所に駐車する。
【高齢者】 65歳以上
■ すべての高齢者は、運動や身体活動を習慣として行うべき ウォーキングなどの適度な強度の有酸素運動を週に150~300分以上、より強度の強い有酸素運動であれば週に75~150分、あるいは中強度の運動と活発な運動を組み合わせて行うことが勧められている。
適度な筋力トレーニングを週に2日以上続けることも勧められる。
■ すべての高齢者は、運動や身体活動を習慣として行うべき ウォーキングなどの適度な強度の有酸素運動を週に150~300分以上、より強度の強い有酸素運動であれば週に75~150分、あるいは中強度の運動と活発な運動を組み合わせて行うことが勧められている。
適度な筋力トレーニングを週に2日以上続けることも勧められる。
<< ポイント >>
■ 高齢の人は、運動を開始する前に、医師などのメディカルチェックを受けることが勧められます。安全に行える運動の強度や種類、時間などを教えてもらえます。
■ とにかく少しでも良いから運動や身体活動をしていた方が、何もしないでいるよりはずっと良いのです。
■ 運動を開始するときは、軽めの運動を短時間行うことからはじめて、時間とともに段階的に運動の頻度や時間を増やしていくと、続けやすくなります。
■ 高齢の人は、運動を開始する前に、医師などのメディカルチェックを受けることが勧められます。安全に行える運動の強度や種類、時間などを教えてもらえます。
■ とにかく少しでも良いから運動や身体活動をしていた方が、何もしないでいるよりはずっと良いのです。
■ 運動を開始するときは、軽めの運動を短時間行うことからはじめて、時間とともに段階的に運動の頻度や時間を増やしていくと、続けやすくなります。
【高血圧や2型糖尿病、がんなどの慢性疾患にある人】
■ 高血圧や2型糖尿病、がんなどの慢性疾患にある人も、ウォーキングなどの運動や身体活動を習慣として行うべき。
■ 慢性疾患のある人は、運動をすることで、それぞれの病状の改善も期待できる。 ウォーキングなどの適度な強度の有酸素運動を週に150~300分以上、より強度の強い有酸素運動であれば週に75~150分、あるいは中強度の運動と活発な運動を組み合わせて行うことが勧められている。
■ 高血圧や2型糖尿病、がんなどの慢性疾患にある人も、ウォーキングなどの運動や身体活動を習慣として行うべき。
■ 慢性疾患のある人は、運動をすることで、それぞれの病状の改善も期待できる。 ウォーキングなどの適度な強度の有酸素運動を週に150~300分以上、より強度の強い有酸素運動であれば週に75~150分、あるいは中強度の運動と活発な運動を組み合わせて行うことが勧められている。
<< ポイント >>
■ 運動の推奨量を満たすことできなくても、とにかく少しでも良いから運動や身体活動をしていた方が、何もしないでいるよりはずっと良いのです。
■ 軽めの運動を短時間行うことからはじめて、少しずつ強度や時間を上げていくと、続けやすくなります。
■ ストレッチなどで準備体操やウォームアップも行い、運動後もクールダウンを行うと、ケガや疲労、筋肉痛を防げます。
■ 高血圧のある人は、虚血性心疾患や心不全などの心血管合併症などがないか、医師などのメディカルチェックを受けることが勧められます。
■ 糖尿病の人は運動を開始する前に、進行した合併症がないかなど、医師などによるメディカルチェックを受けることが勧められます。血糖値を下げる薬を服用している人は、低血糖について注意点がないかなど、医師にアドバイスをしてもらうことも大切です。
■ 合併症や他の病気をもっている人にも適した運動方法はあります。医師や理学療法士に相談してみましょう。
■ 運動の推奨量を満たすことできなくても、とにかく少しでも良いから運動や身体活動をしていた方が、何もしないでいるよりはずっと良いのです。
■ 軽めの運動を短時間行うことからはじめて、少しずつ強度や時間を上げていくと、続けやすくなります。
■ ストレッチなどで準備体操やウォームアップも行い、運動後もクールダウンを行うと、ケガや疲労、筋肉痛を防げます。
■ 高血圧のある人は、虚血性心疾患や心不全などの心血管合併症などがないか、医師などのメディカルチェックを受けることが勧められます。
■ 糖尿病の人は運動を開始する前に、進行した合併症がないかなど、医師などによるメディカルチェックを受けることが勧められます。血糖値を下げる薬を服用している人は、低血糖について注意点がないかなど、医師にアドバイスをしてもらうことも大切です。
■ 合併症や他の病気をもっている人にも適した運動方法はあります。医師や理学療法士に相談してみましょう。
Every move counts towards better health - says WHO(世界保健機関 2020年11月25日)
Physical inactivity a leading cause of disease and disability, warns WHO(世界保健機関 2020年9月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も