ニュース

「不妊治療」を受けている女性の離職の原因は? 両立を支援するために「職場での働き方改革」が重要 世界初の疫学調査

 順天堂大学は、全国の不妊治療専門の医療機関の外来を受診した女性を対象に、不妊治療と就労の両立についての世界初の大規模研究を実施した。
 その結果、不妊治療開始後の日本女性の約6人に1人が離職し、「非正規の社員」「職場でのサポートがない」「不妊期間が2年以上」「学歴が大学未満」といったことがリスク因子であることが明らかになった。
 「不妊治療と就労の両立を支援するために、職場での働き方改革が重要」としている。
 全国の不妊治療専門の医療機関が協力している「J-FEMA研究」の成果。
不妊治療と就労の両立を支援するために何が必要?
 調査は、順天堂大学の研究グループが、「J-FEMA研究」(Japan-Female Employment and Mental health in Assisted reproductive technology Study)の一環として行ったもの。

 この研究は、全国の不妊治療専門の医療機関の外来を受診した女性を対象に、不妊治療と就労の両立について調べた、世界初の大規模疫学研究だ。

 その結果、不妊治療の開始後に、女性の6人に1人(16.7%)が離職し、「非正規の社員」「職場でのサポートがない」「不妊期間が2年以上」「学歴が大学未満」といったことが、離職のリスク因子であることが明らかになった。

 研究グループは「不妊治療と就労の両立を支援するために、職場での働き方改革が重要」「今回の研究は、少子化対策・女性活躍の施策に資することが期待される」と述べている。

 研究は、順天堂大学医学部公衆衛生学講座の今井雄也大学院生、遠藤源樹准教授、谷川武教授と、同産婦人科学講座の黒田恵司非常勤講師、田中温客員教授、佐藤雄一非常勤講師、板倉敦夫教授、竹田省特任教授らの研究グループによるもの。

 研究成果は、産業医学の学術誌「Occupational and Environmental Medicine」に掲載された。
仕事を続けながら不妊治療を行う女性は増えている
 不妊は、「生殖年齢の男女が妊娠を希望し、ある一定期間、避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合」と定義され、その一定期間は1年とされることが多い。

 晩婚化と晩産化が進むなか、日本の出生数は年々減少している。女性の卵巣機能は年齢とともに低下することもあり、仕事を続けながら不妊治療を行っている女性は増えている。

 生殖補助医療(ART)による不妊治療は、排卵誘発剤による卵巣刺激、卵子を採取する採卵、体腔外で卵子と精子の受精を行う体外受精、培養後の受精卵(胚)を子宮内に移植する胚移植などを含み、それぞれの女性の月経周期に合わせた頻繁な通院が必要となる。

 そのため、仕事をしている女性が不妊治療を行ううえで、就労の継続が困難になる場合があると考えられる。実際、職場の理解を得られず、依願退職や解雇される女性は少なくない。

関連情報
不妊治療の開始後に6人に1人が離職
 そこで順天堂大学の研究グループは、不妊治療と就労の両立を妨げている要因を明らかにするために、全国の不妊治療専門の医療機関の外来を受診した女性1,727人を対象に、世界初の大規模疫学研究を実施した。

 研究グループは今回、全国の不妊治療を専門とするいくつかの医療機関と共同して「J-FEMA Study」を立ち上げ、2018年8月から全国の不妊治療専門の医療機関の外来で、「不妊治療と就労の両立支援」についての大規模研究を開始した(J-FEMA Study第Ⅰ期)。

 その結果、不妊治療開始時に就労していた1,075人の女性のうち、不妊治療開始後に6人に1人にあたる16.7%(179人)が離職していることが明らかになった。

 離職に影響を与える要因としては、
▼非正規の社員の方が、正社員に比べて離職のリスクが2.65倍高い、
▼不妊治療に関する職場からのサポートがない女性の方が、離職のリスクが1.91倍高い、
▼大卒未満の女性の方が、大卒以上の女性に比べて、離職のリスクが1.58倍高い、
▼不妊期間が2年以上の女性の方が、2年未満の女性に比べて、離職のリスクが1.82倍高い、
といったことが示された。

不妊治療開始後の離職因子 OR:多変量オッズ比(95%信頼区間)

出典:順天堂大学、2020年
両立を支援するために「職場での働き方改革」が重要
 研究グループは、「不妊治療と就労の両立のためには、職場での不妊治療中の社員へのサポートが重要です」と指摘している。

 不妊治療は、女性の月経周期やホルモンの値、卵子の発育状況に合わせた頻繁な通院が必要となるため、就労中の女性が突発的に仕事を休まざるをえなくなるのが実情だ。

 実際、「J-FEMA Study」の第Ⅰ期の調査では、不妊治療クリニック受診中の女性の69%が就労しており、58%の女性が月に1~2日以上の突発的な休みをとっていたことが明らかになっている。

 また、職場へのカミングアウト率は、5人中2人にあたる60%で、不妊治療と就労の両立は困難であると感じている女性は83%に上ることも分かっている。

 今回の研究により、不妊治療に関する助成金の増加だけでなく、不妊治療休暇制度やフレックスタイム制度など、「期間限定で不妊治療中の社員をサポートできるような、職場における働き方改革が重要です」としてい。たとえば、不妊治療を受けている社員向けの就業規則の導入などが考えられるという。
不妊治療・妊孕性についての教育も必要
 不妊治療として、不妊スクリーニング検査の後に、(1)タイミング法、(2)配偶者間人工授精(AIH)、(3)生殖補助医療(ART)、それぞれの患者の不妊原因や希望などにもとづいて実施されている。

 研究グループは、「不妊治療・妊孕性についての教育を、学校や職場で健康教育として行うことも重要」だとしてる。10代・20代に不妊治療・妊娠に関するリテラシーを高めることで、妊娠可能年齢の男女が仕事・キャリアを含めた生涯設計をする際の一助となるという。

 「J-FEMA Study」で現在、不妊治療とメンタルヘルス不調・睡眠・職場でのハラスメントなどとの関連の研究などを進め、不妊治療と就労の両立を支援するためのエビデンスを発信していく予定としている。

順天堂大学医学部 公衆衛生学講座
順天堂大学医学部 産婦人科学講座
Risk Factors for Resignation from Work after Starting Infertility Treatment among Japanese Women: Japan-Female Employment and Mental health in Assisted reproductive technology (J-FEMA) Study(Occupational and Environmental Medicine 2020年12月3日)

「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」「不妊治療連絡カード」などを公開。
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶