ニュース

「痩せ」と「朝食抜き」の人でタンパク尿が増加 タンパク尿は腎臓病のリスクを知らせるSOS

 朝食欠食とタンパク尿陽性は、低BMIの痩せの人で強く関係することが、りんくう総合医療センター腎臓内科の村津淳氏らによる大規模な調査で明らかになった。

 低BMIで痩せている人ほど、朝食を抜くことに注意する必要があることが示唆された。医療機関などで、定期的に検査を受けることも大切だ。

 これまでに、朝食を抜くこととタンパク尿の有病率との関連性が報告されており、また朝食を抜くと肥満のリスクが高まることも知られている。

「痩せ」と「朝食抜き」の人でタンパク尿陽性が増加

 尿検査で発見されるタンパク尿は、腎臓になんらかの異常が起きていることを示すSOSのような意味をもつ。健康な人でも、ごく微量のタンパク質が尿に含まれるが、一定量以上のタンパク質が排泄されると、腎臓病が疑われる。

 腎臓の病気は、症状があらわれずに進行し、気付いたときは腎臓の働きが低下してしまっていたということもある。タンパク尿が出ている原因にもよるが、タンパク尿を改善することで、腎臓の機能を保護できると考えられている。

 タンパク尿は、心血管疾患と死亡率の重要な予測因子であり、これまでに、朝食を抜くこととタンパク尿の有病率との関連性が報告されている。また、朝食を抜くと肥満のリスクが高まることも知られている。しかし、どのような人でより注意すべきか明らかにされていない。

 これまでタンパク尿の有病率と低BMI(痩せ)との関連は、腎疾患のない無症候性の人を対象とした横断的研究で報告されている。そこで、りんくう総合医療センター腎臓内科の村津淳氏らは、正常な腎機能の被験者での朝食の欠食とタンパク尿の有病率との関連に対する、BMIの臨床的影響を評価した。

 その結果、朝食の欠食とタンパク尿との関連は、BMIが低い人ほど強くみられることが明らかになり、とくに低BMIの人の場合には、朝食を抜くことに注意する必要があることが示唆された。

 研究は、りんくう総合医療センター腎臓内科の村津淳氏らによるもの。研究成果は、「Front Endocrinol」に掲載された。

朝食を食べず痩せている人ほど、タンパク尿に注意が必要

 研究グループは、2008年4月~2018年12月に、市中病院で健康診断を受け、腎疾患の既往がなく、推定糸球体濾過量(eGFR)が60mL/min/1.73m²以上だった2万6,888人(男性:1万5,875人、女性:1万1,013人、平均年齢は男性49±11歳、女性48±12歳)を対象に横断研究を実施した。

 朝食を週3回以上欠食する症例を朝食欠食群、タンパク尿試験紙法で1+以上をタンパク尿陽性と定義した。そのほか、対象者には喫煙、アルコール多飲、運動不足、睡眠不足、間食の有無、深夜/夕食時の生活行動、既往歴(高血圧・糖尿病・脂質異常症・脳卒中・高尿酸血症・冠動脈疾患)についてアンケートを行った。

 朝食抜きとタンパク尿の有病率との関連性はBMIを3つのサブグループ(男性:<22.2、22.2~24.5、≧24.5 女性:<19.3、19.3~21.6、≧21.6)に区分し比較した。

 対象者のうち、朝食を抜いていたのは、男性が3,306人(20.8%)、女性が1,514人(13.8%)。朝食抜きとタンパク尿(タンパク尿が1+以上と定義)の有病率との関連については、臨床的に関連する要因で調整されたロジスティック回帰モデルを用いて評価した。

 その結果、男性女性ともに、朝食欠食とタンパク尿陽性と有意な関係が認められた。さらに、BMI、腹囲ともに低いほどタンパク尿と有意な関係が認められた。

 この関連性は、BMIの低い被験者で顕著で、調整オッズ比は、男性がBMI<22で1.67[1.17~2.38]、女性がBMI<19.3で1.92[1.31~2.82]とBMI19.3~21.6で1.75[1.07~2.86]となった。BMIが高い被験者ではこうした結果はみられなかった。

Lower body mass index potentiates the association between skipping breakfast and prevalence of proteinuria (Frontiers in Endocrinology 2022年8月19日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶