健診・保健指導を効率的に!支援サービス、システム、ソフトウエア
保健指導の実施・受託
特定保健指導の支援計画策定、実施、評価などのアウトソーシングに対応した機能を持つ協力会社を集めました。
- げんき!家族応援団 旭化成ライフサポート(株) 保健指導プログラムのフルアウトソーシングから個別指導プログラムまでを行います。管理栄養士が一人一人をサポートするプログラムになっており、ニーズにあわせたプログラムのオーダメイドと全国対応が可能です。
- 個別健康支援プログラム「e-wellnessシステム」 (株)つくばウエルネスリサーチ 一人一人の身体状況にあわせた個別運動・栄養プログラムを提供しています。多数の対象者に対応できるシステムとなっています。
- 特定保健指導・国保ヘルスアップ事業実施サポート NPO法人 日本成人病予防協会 特定健診・保健指導についての相談や、自治体・企業に合わせた「メタボリックシンドローム予防」を中心とした支援サービスを提供しています。サポート内容は、情報提供(健康講演)、動機づけ支援、積極的支援を実施しています。
- 特定健診・保健指導プログラム 財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター附属健康増進センター 特定健診の実施・結果報告から対象者の選定・階層化までをサポートします。情報提供・動機付け支援・積極的支援の各種プログラムを全国どこでも実施できるようサポート体制が整っています。
- QUPiO・保健指導・分析サービス ヘルスケア・コミッティー(株) 生活習慣病予防のためサービス「QUPiO」、特定保健指導プログラム、保健事業の改善につながる分析サービス。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年10月06日
- MASLDに伴う死亡リスクを高める3種類の健康問題
- 2025年10月02日
- 「職場における孤独・孤立」へるすあっぷ21 2025年10月号
- 2025年10月02日
- 頭痛や腹痛など「症状の数」で思春期の抑うつ症状早期発見 数と頻度に注目
- 2025年10月01日
- 子どもの肥満予防を目的とした親への介入には効果なし
- 2025年10月01日
- 科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係