関連資料・リリース情報

「仕事と介護の両立に関する調査」

「仕事と介護の両立に関する調査」
(労働政策研究・研修機構/2015年1月23日)

 うつ病などメンタルヘルスの不調を感じている人の13.3%が会社を休職していることが、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査で明らかになった。メンタルヘルス不調になった人の42.3%は「業務内容や業務量への配慮」を、34.9%「職場の同僚や上司との人間関係を考慮した配置」を望んでいる。

 調査は労働政策研究・研修機構が2014年1~2月に実施したもの。就業率や就業形態、労働時間、職場・労使関係、満足度・生きがいなどの就業意識について尋ね、4,573人が回答した。

○関連ニュース
 ・メンタルヘルスの不調が原因で1割超が休職 労働政策機構調べ(2015/1/28)

(労働政策研究・研修機構/2015年1月23日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年04月08日
「じん肺健康診断及びじん肺管理区分の決定におけるDR(FPD)写真及びCR写真の取扱い等について」の一部改正について
2025年04月07日
転倒による労働災害防止の取組み 好事例集~転倒しにくい身体づくり~
2025年04月07日
従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている ―長時間労働者では孤独の頻度が2倍に―
2025年04月07日
「令和6年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表します
2025年04月07日
「家族と健康」WEB版 2025年・4月号

「産業保健」に関するニュース

2025年04月10日
【オピニオン公開中】職域で本当に必要な「運動推進」~労働災害防止のための「身体活動」推進の実践~
2025年04月07日
土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
2025年04月07日
朝に自然光を浴びると肥満やメタボのリスクが減少 目覚めの質も良くなる 体内時計を調節
2025年04月07日
誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
2025年04月07日
学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶