関連資料・リリース情報

「膀胱がん・喉頭がん・肺がんと放射線被ばくに関する医学的知見」

「膀胱がん・喉頭がん・肺がんと放射線被ばくに関する医学的知見」
(厚生労働省/2015年1月28日)

 厚生労働省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」(座長:独立行政法人放射線医学総合研究所 米倉義晴理事長)は、膀胱がん・喉頭がん・肺がんと放射線被ばくとの関連について、現時点の医学的知見を報告書として取りまとめ公表た。

○概要
■1 被ばく線量と膀胱がん・喉頭がん・肺がんの発症リスクとの関係

(1)膀胱がん・喉頭がん・肺がんに関するUNSCEARの報告や個別の文献で、各々のがんの発症・死亡が統計的に有意に増加する最小被ばく線量について記載されたものはない。

(2)全固形がんに関して、UNSCEARは、被ばく線量が100から200mSv以上において統計的に
有意なリスクの上昇が認められるとしている。また、国際放射線防護委員会(ICRP)は、がんリスクの増加について、疫学的研究方法では100mSvまでの線量範囲でのがんのリスクを直接明らかにすることは困難であるとしている。

■2 潜伏期間(放射線被ばくからがん発症までの期間)
 ・UNSCEAR等の知見では、固形がんの潜伏期間は5年から10年としている。

 ・膀胱がんに関する個別の文献では、放射線治療後5年以降で発症リスクに有意な増加が認められるとするものがある。

■3 放射線被ばく以外のリスクファクター
 一般的に、がんの主な発症原因には生活習慣や慢性感染があり、年齢とともに発症リスクが高まるとされているが、各々のがんに関する代表的なリスクファクターは次のとおり。

 (1)膀胱がん:喫煙、ベンジジン
 (2)喉頭がん:喫煙、飲酒
 (3)肺がん:喫煙、石綿

(厚生労働省/2015年1月28日)

[保健指導リソースガイド編集部]
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶