関連資料・リリース情報
「平成27年度化学物質のリスク評価に係る企画検討会報告書」
2015年09月01日
「平成27年度化学物質のリスク評価に係る企画検討会報告書」
(厚生労働省/2015年9月1日)
厚生労働省の「化学物質のリスク評価に係る企画検討会」(座長:櫻井 治彦 中央労働災害防止協会技術顧問)は、労働安全衛生法施行令別表第9に新たに追加する物質についての検討結果を報告書としてまとめ公表した。
今回の報告書では、米国労働衛生専門家会議(ACGIH)が許容濃度を勧告するなど、国際的に一定の有害性が認められた物質を中心に、38の化学物質について施行令別表第9への追加の必要性を検討し、プロペンやジクロロ酢酸など24物質について施行令別表第9へ追加することが妥当とされた。
また、12物質については継続して検討を行い、2物質については追加を見送ることが妥当とされた。厚労省は、この報告書を受け、法令改正の検討などの必要な準備を進めていくとしている。
(厚生労働省/2015年9月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年05月15日
- 「STOP!熱中症」リーフレットを掲載
- 2025年05月15日
- STOP!熱中症クールワークキャンペーンを実施します~6月に改正労働安全衛生規則が施行されます~
- 2025年05月13日
- 研究員に聞いてみよう!「つながらない権利」
- 2025年05月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・5月号
- 2025年04月23日
- 「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
「産業保健」に関するニュース
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月12日
- 都市に自然を増やすと健康増進につながり地球温暖化対策にも 木を植えて環境を改善すると赤ちゃんの体重も改善
- 2025年05月12日
- ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票