関連資料・リリース情報

「ハローワークで「就業継続サポートプラン」を実施」

「ハローワークで「就業継続サポートプラン」を実施」
(厚生労働省/2015年9月1日)

 全国のハローワーク(公共職業安定所)では、人材確保対策の効果を高めるため、従業員の離職を防止し、継続した就業に対する事業主の取組を支援する「就業継続サポートプラン」の実施を開始した。

 「就業継続サポートプラン」では、採用した従業員がすぐに離職することなく職場に定着するにはどうすべきかや、これまで活躍してきた従業員がさまざまな事情で不本意に辞めることなく就業を継続するにはどうすべきかなど、事業主や継続して働きたいとする労働者の声が多く上げられている5つの分野について、雇用管理改善の面から積極的な支援を行っていくとしている。

■「就業継続サポートプラン」でサポートを強化する5つの分野
 (1)若年者をはじめとする一般従業員の職場定着
 (2)障害のある従業員の職場定着
 (3)メンタルヘルス不調の従業員の就業継続等
 (4)疾患を抱える従業員の就業継続
 (5)育児・介護をする従業員の就業継続

(厚生労働省/2015年9月1日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「メンタルヘルス」に関する資料・リリース

2025年03月17日
「大学生の自殺の状況」に関する調査概要を公表
2025年03月17日
令和6年度「健康に関する世論調査」結果
2025年03月11日
ヘルスケア社会実装基盤整備事業・特設サイト「デジタルメンタルヘルス指針」「働く女性の健康指針」を公開
2025年03月05日
仕事における孤独感が離職を増加させる ~6か月間のコホート研究により世界ではじめて関係を立証~
2025年03月03日
3月は「自殺対策強化月間」です

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年04月01日
日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
2025年03月31日
1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
2025年03月31日
ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
2025年03月24日
肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
2025年03月24日
「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶