ニュース

【連載更新】健康スポーツナースとして、地域の仲間たちと楽しく健康に

 連載「健康運動看護師とは -看護職だからできる健康運動の実践指導-」の第6回を公開しました。今回も実際に健康運動看護師として活躍している方(大田 千賀子/健康運動看護師(健康スポーツナース)、医療法人周行会居宅介護支援事業所、日本ノルディックフィットネス協会 常任理事・公認アドバンスインストラクター)のレポートです。
 No.6 地域の仲間たちと楽しく健康に暮らす! ▶

No.6 地域の仲間たちと楽しく健康に暮らす!
 2014年4月に偶然NHKクローズアップ現代【子どもの体に異変あり~広がる"ロコモティブシンドローム"予備軍】を観て、「健康スポーツナース」のことを知りました。

 訪問看護師・ケアマネジャーとして在宅医療に携わる中で、ケアを要する人だけでなくその家族や、さらに拡大して地域の人々の健康づくりをしたいと思っていた私は、この番組が一つの使命を与えてくれたように感じました。

 看護師は疾患を有する方の看護だけでなく、病気の予防や回復、終末期の看取りなど、生涯どの時期においても関わりをもつことができ、患者のみならずその家族や周囲の方々の健康にも目を配り支援をすることができます。

 地域の人々と関わり、仕事以外でも運動を通した健康支援活動を行っていた私は、同じ志を持つ仲間を求めていました。すぐに日本健康運動看護学会のホームページにアクセスし、宮崎県で開催された健康スポーツナース養成講座に参加しました。

オピニオン
「健康運動看護師とは -看護職だからできる健康運動の実践指導-」

運動/身体活動 トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶