ニュース

高齢者独居が4人に1人に 進む未婚・少子化 日本の世帯数の将来推計

 2040年に全世帯に占める一人暮らしの割合が39.3%に達するという予測が、国立社会保障・人口問題研究所がまとめた「日本の世帯数の将来推計」で発表された。未婚や晩婚の人が増えているためで、65歳以上の一人暮らしはほぼ4人に1人の22.9%に上昇するという。
 推計は5年ごとに実施しており、今回は2015年の国勢調査をもとに2040年まで予測を出した。
一人暮らし世帯の割合 2040年には39.3%に
 2015年の一人暮らし世帯の割合は34.5%(1,842万世帯)で、2040年は4.8ポイント増加し、39.3%(1,994万世帯)になる。総世帯数も減少しているため全世帯に占める割合は40%近くまで増える。

 未婚化の影響で高齢者(65歳以上)の単身世帯の割合が増えることが主な要因で、高齢者人口に占める単身者の割合(独居率)は、2040年に男性で5人に1人の20.8%(2015年は14.0%)、女性で4人に1人の24.5%(同21.8%)となる。

 2040年は1970年代前半生まれの「団塊ジュニア」が高齢者となり、高齢者人口がピークを迎える頃と重なる。結婚したことのない人の多い世代が次々と高齢期を迎える。
平均世帯人数は2040年に2.08人に
 総世帯数のうち世帯主が高齢者の割合は2015年の36.0%から2040年には44.2%と大きく伸びる。

 高齢者の単身世帯の割合は、男性は2040年に20.8%(356万世帯)となり、2015年の14.0%(206万世帯)の1.7倍に増える。女性は2040年に24.5%(540万世帯)で、2015年21.8%(420万世帯)の1.3倍に増える。

 一方、平均世帯人数は2015年の2.33人から2040年に2.08人になる。かつて40%以上を占めた「夫婦と子」世帯は15年の26.9%から40年には23.3%に減少。「夫婦のみ」は20.2%から21.1%に増える。

 「ひとり親と子」も8.9%から9.7%へ増え、2040年には492万世帯になる。シングルマザーなどの増加による子どもの貧困も大きな課題になりそうだ。

 このような世帯動向の背景にあるのは少子化だ。かつては1人の女性が産む子どもの数は4人以上だったが、16年には1.44まで減った。さらに結婚しない人も増えている。2015年には65歳以上男性の未婚率は5.9%だったが、2040年には14.9%となる見通しだ。
地域包括ケアシステムの整備が急務
 政府は介護保険制度の中で生活支援を充実させようとしているが、一方では財政の逼迫を理由に社会保障費の圧縮も進め、支援対象の絞り込みにも手を付けつつある。

 同研究所の鈴木透・人口構造研究部長は「未婚の単身高齢者には生活を助ける家族もおらず、国や社会がどう支援をしていくかという議論が求められる。高齢でも働き続けることができる社会環境の整備も求められる」と指摘している。

 地域包括ケアシステムは、そもそも持続可能な地域社会を守る戦略・戦術であり、介護予防、生活支援、見守り・気づきといった圧倒的に多数を占める地域の課題(=ポピュレーションアプローチ)については、住民組織や地域資源とのネットワーク・互助で可能な限り対応してもらい、専門性の高い困難事例への対応(=ハイリスクアプローチ)については、専門職や公的機関が専念できる体制を構築することが求められている。

国立社会保障・人口問題研究所
日本の世帯数の将来推計(全国推計) 2018年推計
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶