ニュース

災害時の栄養バランスを考える「大震災を生き抜くための食事学」(第23回日本災害医学会ランチョンセミナー)

 カリフォルニアプルーン協会は、第23回日本集団災害医学会総会・学術集会におきまして、展示およびランチョンセミナーを開催致します。テーマは「大震災を生き抜くための食事学」。講演は石川伸一先生(宮城大学食産業学群 教授)です。

災害時も栄養バランスを意識した食生活をするための「備蓄食」
どんなものを用意すればよいのか?

 普段は忘れがちな「防災意識」ですが、災害が多い日本では、いつ・どんなときでも対応できるように、日ごろから準備をしておく必要があります。中でも「食事」については、備蓄食を確保し、その味に慣れておくことが重要です。

 災害食と言えば、長期保存が可能な"非常食"として普段は食べない商品がイメージされがちですが、日常生活で食べ慣れていないものを食べると体調不良が起こることもあります。また、人間には食物新奇性恐怖という性質があり、災害時だとしても食べ慣れないものをおいしいとは感じられません。

 災害によっては、何日間もライフラインが途絶えた場合、食品の確保が困難になることもあります。身体だけではなくメンタルの健康にも気を配らなければなりません。私たちは、どんな状況においても経験的においしいと知っている食べ慣れているものを食べることで、おいしいと感じたり、リラックスできたりすることができます。そのため「災害時に食べそうなもの」を普段から食べておくことが重要なのです。

 このたび、カリフォルニアプルーン協会は備蓄食を考えるときに便利な「災害時の栄養バランスガイド」(A4サイズ・両面カラー)を制作しました。こちらの「災害時の栄養バランスガイド」は、カリフォルニアプルーン協会のランチョンセミナーと展示会場にて配布予定です。


医療・健康に関する専門職のみなさまをはじめ、多くの方に配布用資料として
ご利用していただけるようにわかりやすいイラストを採用しました。

災害時に役立つ「プルーン」 その理由は?

 プルーンは栄養が豊富な食材として知られています。ドライフルーツの中でも柔らかく、ある程度の水分含有量があるプルーンは、災害時に頼れる有用な機能性食品素材です。

  • プルーンにはカリウムが豊富に含まれている
  • 災害時はカップラーメンや缶詰など塩分過多になりがちで、血圧の上昇やむくみが現れやすくなります。カリウムは塩分を排出する効果があるので意識的に摂取が必要です。

  • バランスの良い食物繊維
  • いつもと違うトイレ事情で便秘で悩む方が多いので予防・改善のために食物繊維も必要です。プルーンは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいるので効率の良く摂ることが可能です。

  • 甘さはブドウ糖や虫歯になりにくいソルビトール
  • 甘いものでほっとすることは科学的にも証明されており、災害時でも同じです。プルーンの甘さは緊張状態が続く災害時に安心感を与えてくれます。

その他にも、小分けプルーンはポケットに入るサイズなので災害における徒歩帰宅時の栄養補給にも利用できます。種抜きプル―ンは柔らかいので災害時弱者(高齢者・こども)の食事にもおすすめです。


備蓄食に慣れる・無駄にしない工夫として
トコロテン方式(ローリングストック方式)の紹介など情報満載!

第23回日本集団災害医学会総会・学術集会 概要

会期 2018年(平成30年)2月1日(木)~3日(土)
会場 パシフィコ横浜
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
TEL:045-221-2155 FAX:045-221-2136
会長 森村 尚登
(東京大学大学院医学系研究科 生体管理医学講座救急科学分野)
テーマ 「災害時の医療」を客観視し多面的に捉える
学会参加費
事前登録(会員のみ)12,000円
当日登録   14,000円

※学生(学部生のみ、大学院は除く)は学会参加無料となり、学生の演者(共同演者も含む)は日本集団災害医学会の会員でなくても発表可能です。ただし、学術集会当日、受付で学生証または施設長の証明書の提示が必要です。

第23回日本集団災害医学会総会・学術集会 ホームページ
プルーン協会ランチョンセミナー
カリフォルニアプルーン協会「大震災を生き抜くための食事学」
演者:石川 伸一
(宮城大学食産業学群 教授)
司会:本田 紀子
(カリフォルニアプルーン協会 プログラムマネージャー)
日時:2018年(平成30年)2月2日(金)12:10~13:10
ランチョンセミナー4
会場:パシフィコ横浜 会議センター 第5会場(511+512)

※ランチョンセミナー・展示、「災害時の栄養バランスガイド」についてのお問い合わせは下記、保健指導リソースガイド編集部まで
(お問い合わせ)保健指導リソースガイド編集部 office@tokuteikenshin-hokensidou.jp

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶