ニュース
「鰹だし」で抗がん剤の副作用を予防 血管を拡張する作用を確認
2018年05月08日

日本古来の食品である鰹だしが、肝臓がんの治療に使用される抗がん剤の副作用である「手足症候群」を抑える効果があることが、新潟大学の研究で明らかになった。
鰹だしには血管拡張効果がある
進行肝がんに対する分子標的薬である「ソラフェニブ」は、より長く内服を継続することで、進行性肝臓がんの患者の生命予後を延長する効果を期待できる。一方で、副作用のコントロールが課題となっており、中でも「手足症候群」は、ソラフェニブを内服する患者の約半数が発症することが知られている。
手足症候群は、抗悪性腫瘍薬の副作用として手や足の皮膚が障害される疾患。手のひらや足の裏が赤くなったり、みずぶくれになったりするため、生活に支障をきたすことがある。抗がん剤の内服中断は予後や生活の質に影響を与えることから、効果的な対策が求められている。
手足症候群発症は、抗がん剤によって血管が障害された結果、血流が悪くなって起きる副作用であることが解明されている。
一方で、日本古来の食品である鰹だしには、血管拡張効果があることが報告されている。
研究チームは、鰹だしを摂取することで、末梢の血流を維持でき、手足症候群の発症予防に効果的ではないかと考えた。
関連情報
鰹だしがソラフェニブの副作用を軽減
そこで研究チームは、ソラフェニブを服用している患者に鰹だしを摂取してもらい、手足症候群の発症を制御したり症状を軽減できる効果を得られるかを検討した。
ソラフェニブを内服するために入院した患者に、鰹だしを飲用してもらい、末梢血流量の変化、手足症候群の発症について経過観察した。
エコー検査を行った結果、手足症候群を発症した患者では、手足の温度、眼底血流などが低下することが明らかになった。
一方で、鰹だしを飲用した患者では、血流低下が起こりにくく、手足症候群の発症が少ないという結果になった。このことから、日本古来の食品である鰹だしの血管拡張効果によって、手足症候群の発症が抑えられたことが示された。
さらに、血管が蛍光で光るメダカを用いて、鰹だしの成分である「ヒスチジン」の効果を検証した実験でも、メダカ尾ひれの血管が拡張し、ソラフェニブによる血管障害を軽減することを確かめた。
今後は、本研究成果に基づいた手足症候群の発症予防を推進するとともに、ヒスチジンのサプリメントなどによる予防を含めた新たな治療法の開発を進めるという。
研究は、新潟大学大学院医歯学総合研究科の上村顕也氏、寺井崇二教授らによるもので、医学誌「Cancer Management and Research」および「Biochemical and Biophysical Research Communications」に発表された。

Effective Prevention of Sorafenib-induced Hand-Foot Syndrome by Dried Bonito Broth(Cancer Management and Research 2018年4月17日)
Effect of histidine on sorafenib-induced vascular damage: Analysis using novel medaka fish mode(Biochemical and Biophysical Research Communications 2018年2月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」