ニュース

【投票企画】プルーンレシピコンテスト開催中! 栄養を効率よく吸収できる「食べ合わせ」

 ドライプルーン(以下、プルーン)は健康維持と慢性疾患の低減に役立つ成分が自然のままの形でバランス良く含まれている機能性食品素材です。そのプルーンの栄養を最大限に生かすレシピのコンテストを実施しています。

 投票&コメントしていただいた方の中から抽選で10名様にギフトカードプレゼント!皆さまのご応募お待ちしております。


第1回目 プルーン健康プルーンレシピコンテスト ▶

豊富な栄養素を効率よく吸収するための「食べ合わせ」が注目されています!

 プルーンは世界中でさまざまな健康に関する研究が行われている優秀な機能性食材です。プルーンの豊富な栄養素を効率よく吸収するための「食べ合わせ」も注目されています。

 今回は、「骨の健康アップ」「腸の健康維持」「むくむケア」に着目した健康プルーンレシピをご紹介します。その中から、皆さまが「良い!」と思うレシピに投票をお願いします。

 投票時にレシピに関するコメントをいただいた方の中から抽選で10名様に5,000円分のギフトカードをプレゼントいたします。

投票方法

12個のレシピの中から投票したいレシピの「投票する」をクリックしてください。

プルーンレシピコンテスト 投票する! ▶

※投票を取り消したいときはもう一度クリックでキャンセルできます。 ※レシピ詳細は「レシピの詳細」から閲覧することができます。

ギフトカード(5,000円分)プレゼント応募方法


「プレゼントに応募」をクリック後、レシピに関するコメントを記載して応募!
※お1人様何回でもOKです。同じコメントでの投稿は不可。


投票したいレシピの「プレゼントに応募」をクリックすると、
応募フォームが出ますので必要事項を入力ください。

(コメント例)
・プルーンと味噌は意外な組み合わせだが、甘みをプラスとカリウムや食物繊維などの栄養成分をオンできるので良い組み合わせ
・乳製品のカルシウムは吸収率が高いので良い組み合わせだと思います。
・骨の健康を考えるなら、カルシウムと組み合わせるにはチーズの他にも、干しひじきなどが良いと思います。ひじきとプルーンは意外に良く合いますよ!プルーンの甘さがあるので砂糖不使用でいけます。
・バターとプルーンの置き換えになるほどと思いました。

プルーンレシピコンテスト 投票する! ▶

※頂いたコメントはコンテスト結果ページや保健指導リソースガイドのニュースなどで使用させていただきます。

投票期間は2018年5月2日(水)~2018年6月15日(金)迄です。みなさまのご応募をお待ちしております。

プルーンに含まれる注目成分
現代人に不足しがちな食物繊維や微量栄養素がギュッと濃縮!

 プルーンはさまざまな食材に応用できる食材です。毎日ハーフカップ(約40g/4~5粒)のプルーンを摂取が推奨されています。この推奨量には下記のような栄養成分が含まれています。

<注目の成分>

・ 食物繊維
 プルーンは水溶性食物繊維は腸内で不要なものを包んで外に排出する働きがある水溶性食物繊維と水分を吸収して膨らみ、胃のぜんどう運動を活発にして便通を促進する不溶性食物繊維をそれぞれ約50%ずつバランスが良く含んでいます。

・カリウム
 プルーンは100gあたり480mgのカリウムが含まれています(日本食品標準成分表2015年版<七訂>より)。カリウムは塩分の排出する働きがあるため、むくみの予防改善に有効です。豊富なカリウム含有量や保存ができることから、近年、プルーン派塩分過多になりがちな災害時の食事をサポートする食材として注目されています。

・ソルビトール、マグネシウム
 ソルビトールは天然の甘み成分で糖アルコールの一種です。保水力に優れていて、便の水分量を多くするので便通をよくする働きがあります。同じく便を柔らかくするマグネシウムも含まれています。

・抗酸化物質(ネオクロロゲン酸)
 研究でプルーンやプルーンジュースには高い抗酸化活性があることが知られています。これまでの報告では、プルーンに多く含まれている抗酸化物質はネオクロロゲン酸で、これは、フェノール類でLDLコレステロールの酸化を阻止する働きが知られています。

●栄養成分など情報はカリフォルニアプルーン協会HP パンフレット(PDF) で確認できます。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶