経歴
1991年産業医科大学医学部卒。1994年NKK(現JFE)産業医、1997年日本アイ・ビー・エム産業医、2000年IBMアジア・パシフィック産業保健プログラムマネージャー、2005年産業医科大学産業医実務研修センター講師、2006年株式会社産業医大ソリューションズ代表取締役、2016年同代表取締役任期満了退任、以降現職専従。
福岡産業保健総合支援センター産業保健相談員、国際EAP協会日本支部理事、日本産業衛生学会エイジマネジメント研究会世話人。
著書
・【図解】新型コロナウイルス 職場の対策マニュアル
・【図解】新型コロナウイルス メンタルヘルス対策(共にエクスナレッジ)
・嘱託産業医の虎の巻 ~初めて手がける時の勘所(日本法令)
・第2版 管理職のためのメンタルヘルス・マネジメント(労務行政) 等
オピニオン/保健指導あれこれ
感染症対策
社員・企業を感染症から守る仕組みづくり
株式会社健康企業 代表・医師
本稿執筆中の2021年2月初め、1月に発出された緊急事態宣言が、栃木県を除く10都府県に対して3月7日まで延長されることが決定されました。新型コロナウイルス感染症への対策は、まだ気を緩めることができません。
この15年ほど、筆者は外部専門家として産業保健活動と危機管理に関するコンサルティング、執筆や講演活動を手掛けてきた経験から、 いまだに終息のみえない新型コロナウイルス感染症によって、これまでにないさまざまな課題が浮き彫りになったと感じています。
本稿では、産業保健専門職として、 「感染症の時代」といわれる21世紀に考えておくべき産業保健活動の課題を明らかにします。今後に役立つ「感染症に強い事業所の仕組みづくり 」のヒントをご紹介できればと思います。
プロフィール
-
-
株式会社健康企業 代表・医師
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「感染症対策」に関するニュース
最新ニュース
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
- 肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が 健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より