関連資料・リリース情報
「行政保健師の人材確保・配置、現任教育体制の整備・拡充を要望」
2014年05月12日
「来年度予算編成などに関する要望書 厚労省老健局・健康局、文科省高等教育局へ」
(日本看護協会/2014年5月9日)
日本看護協会は、厚生労働省健康局に対し、以下の5点について要望書を提出した。
・行政保健師の人材確保・配置
・現任教育体制の整備・拡充
・統括保健師の配置推進
・教育体制の整備
・看護職によるがん対策支援の質向上に向けた事業推進
また、地域包括ケアシステムの構築には、地域特性に応じた計画や仕組みが重要なことから、都道府県の役割強化や保健師の現任教育の充実に向けて意見を交わした。
厚生労働省老健局には、以下の6 点を要望した。
・訪問看護における多様な人材の確保・活用
・業務効率化の推進、
・機能強化型訪問看護ステーションの評価および設置支援
・特別養護老人ホームにおける看護提供体制の拡充
・複合型サービスの設置推進
・地域包括支援センターにおける人材確保・育成支援
文部科学省高等教育局には、以下を要望した。
・看護学部・看護学科および大学院の設置
・学士編入の推進など大学における質の高い看護師教育の推進
・大学院における保健師・助産師教育の推進
(日本看護協会/2014年5月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年(2023)人口動態統計(報告書)
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い