関連資料・リリース情報
高血圧治療開始後の血圧コントロールに「地域差」
2025年11月27日
このたび東北医科薬科大学、帝京大学、全国健康保険協会(協会けんぽ)は、2015-2022年度の健診データを用い、血圧コントロールの状況を都道府県別に明らかにしました。
【発表のポイント】 ・全国健康保険協会(協会けんぽ)の健診データから、降圧治療を開始した 131万8,437 人を対象に、高血圧管理・治療ガイドライン2025年版が推奨する降圧目標(収縮期/拡張期血圧130/80 mmHg未満)の達成割合(血圧コントロール達成割合)を都道府県別に評価しました。 ・血圧コントロール達成割合は全国平均で 26.7%でした。一方、達成割合には都道府県差が認められ、最低の県(20.3%)と最高の県(30.5%)との差は10.2%でした。 ・血圧コントロール達成割合が高い都道府県ほど年齢調整後の脳血管疾患死亡率が低値でした。また、医師数や薬剤師数が多い(医師・病院薬剤師偏在指標が高い)都道府県ほど、血圧コントロール達成割合が高値でした。 ・これらのことから、医療専門職の偏在改善によって血圧コントロールの地域差が縮小し、ひいては脳血管疾患死亡率の地域差縮小につながる可能性が示唆されました。(東北医科薬科大学、他/2025年11月18日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年11月27日
- 高血圧治療開始後の血圧コントロールに「地域差」
- 2025年11月27日
- 令和7年度「協会けんぽ調査研究報告書」
- 2025年11月20日
- 将来の日本では熱中症リスクの高い高齢人口が3千万人に ―全国の暑熱環境の高解像度予測に基づく分析―
- 2025年11月10日
- 12月1日は「世界エイズデー」です
- 2025年11月06日
- 高齢者の孤立を防ぐカギは「働く理由」 就労の"やりがい"が孤立リスクを下げる可能性
「地域保健」に関するニュース
- 2025年11月20日
- 世代別・性別ごとの「歯の本数」と「歯周ポケットの深さ」を比較-令和4年「歯科疾患実態調査」より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年11月13日
- 青少年の健康活動についてコロナ流行前〜後で社会経済格差を調査 琉球大学
- 2025年11月06日
- 日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7% 実態を全国レベルで可視化
- 2025年10月16日
- 自治体向け『認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き』公開 実証研究で明らかに
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(日本生活習慣病予防協会)












