関連資料・リリース情報
「第101回保健師・第98回助産師・第104回看護師国家試験 合格発表」
2015年03月26日
「第101回保健師・第98回助産師・第104回看護師国家試験 合格発表について」
(厚生労働省/2015年3月25日)
第101回保健師
・合格率 99.4%(うち新卒99.6%)
・合格者 16,517人(うち新卒15,381人)
第98回助産師
・合格率 99.9%(うち新卒99.9%)
・合格者 2,034人(うち新卒1,975人)
第104回看護師
・合格率 90.0%(うち新卒95.5%)
・合格者 54,871人(うち新卒52,547人)
(厚生労働省/2015年3月25日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関する資料・リリース
- 2022年05月16日
- 健診での糖尿病指摘後に医療機関受診をしない集団を機械学習により予測
- 2022年05月12日
- 健康日本21推進全国連絡協議会 第24回総会 講演抄録
- 2022年05月06日
- 「家族と健康」WEB版 5月号
- 2022年04月26日
- ニュースレター『Obesity Report』 第10号
- 2022年04月14日
- 海外製季節性インフルエンザワクチンの開発状況等について
「健診・検診」に関するニュース
- 2022年04月19日
- 「サルコペニア肥満」は軽度認知機能障害と認知症のリスクを高める BMIと握力の簡便な検査でリスク予測
- 2022年04月04日
- 【新型コロナ】医療従事者・自治体・ニュースからの情報提供は、予防行動を高めるのに貢献している?
- 2022年02月15日
- 【特定健診】尿潜血検査を必須にすると、病気の早期発見と医療費削減につながる 費用対効果も優れる
- 2022年01月13日
- 大人の風しん抗体検査とワクチン接種を呼びかけ 東京都福祉保健局
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2022年05月17日
- 6.5%の児童が「家族の世話」、学業や生活に影響も ヤングケアラーの実態に関する調査結果
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月16日
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 2022年05月13日
- 勤務問題で自殺する人が近年増加傾向に 子ども・若者、女性の自殺者数増加が喫緊の課題
- 2022年05月13日
- 約4割が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」 令和3年度産業保健活動総合支援事業の報告書を公表
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ