ニュース
「男のストレス」がんリスクを高める 肝臓がんは33%上昇
2018年01月25日

ストレスが多い状態が続いている男性は、ストレスが少ないと感じている男性に比べて、がんの発症リスクが19%高いことが、国立がん研究センターが中心となり実施されている「JPHC研究」で明らかになった。
ストレスはさまざまな病気のリスク要因
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
ストレスはさまざまな病気のリスク要因であることされるが、がんとの関連についてはよく分かっていない。ストレスは主観的なものであり、その程度を正確に測定するのが難しいことや、慢性的なストレスの影響を調べた研究が少ないことなどが理由だ。
そこで、国立がん研究センターなどの研究チームは、自覚的ストレスの変化と、がん罹患リスクとの関連を調査した。こうした調査は世界でも数少ないという。
研究は、全国10ヵ所(岩手、秋田、長野、新潟など)の保健所管内の40歳~69歳の男女10万1,708人を対象に、1990年から平均で17.8年間、追跡調査したもの。
自覚的ストレスレベルが高い男性はがんリスクが19%上昇
研究チームはまず、調査の開始時に「日常あなたの受けるストレスは多いと思うか?」というアンケートを実施。その回答をもとに、日常的に自覚するストレスの程度について3つのグループに分けた。
日常的に自覚するストレスが「低」の人は1万6,167人、「中」の人は6万4,180人、「高」の人は2万1,361人だった。
アンケートは、調査開始5年後も実施した。両方のアンケート回答者(7万9,301人)の自覚的ストレスに関する回答の組み合わせから、その変化を6つのグループ(常に低、常に低・中、常に中、高が低・中に変化、低・中が高に変化、常に高)に分けた。
期間中に1万7,161人がんを発症。がん罹患リスクとの関連を検討した結果、「常に自覚的ストレスレベルが高いグループ」は、「常に自覚的ストレスレベルが低いグループ」に比べ、全がん罹患リスクが11%高いことが分かった。
特にその傾向は男性で強くみられ、自覚的ストレスが高いと、男性で19%、女性で7%、全がんリスクがそれぞれ上昇した。
罹患したがんを臓器別にみると、肝臓がんで33%、前立腺がんで28%、膵臓がんで26%、それぞれリスクが高くなることが判明した。

男性はストレスによる生理的影響を受けやすい
研究チームは、がんのリスクを高める喫煙や飲酒など生活習慣の影響を除いて分析しており、同じ多量飲酒者や喫煙者の中でもストレスが多い人の方がんのリスクが高かった。
「男性は女性よりもストレスによる生理的影響を受けやすい可能性があります。また、ストレスレベルが高い男性は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強い」と、研究チームは述べている。
ストレスがんを引き起こすメカニズムは詳しくは分かっていないが、動物実験では、免疫機能の低下を通じて他の肝疾患を発症し、発がんに至るという報告がある。肝がんは特にストレスの影響を受けやすい可能性があるという。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センターPerceived stress level and risk of cancer incidence in a Japanese population: the Japan Public Health Center (JPHC)-based Prospective Study(Scientific Reports 2017年10月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡率が上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年10月30日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年10月27日
- 乳がんサバイバーの体験・悩み・知恵をAIで共有するエピソードバンクを開発 大学と患者グループが共同で運営
- 2020年10月27日
- 睡眠が足りていないと「人生を楽しめなくなる」との研究結果 睡眠不足でストレス反応が悪化
- 2020年10月27日
- 【子宮頸がん】HPVワクチン推奨中止により子宮頸がんが急増 1万7000人の女性が発症 一刻も早いワクチンの積極的勧奨の再開を
- 2020年10月20日
- 納豆などの「発酵性大豆食品」が女性の循環器疾患や脳卒中のリスクを低下 日本人8万人を調査
- 2020年10月12日
- アルコールが乳がんリスクを1.5倍に上昇 女性ホルモンや発がん物質が影響? 日本人女性3万人を調査
- 2020年09月18日
- 【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 糖尿病の50%以上は予防が可能
- 2020年09月15日
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
最新ニュース
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ