ニュース
「男のストレス」ががんリスクを高める 肝臓がんは33%上昇
2018年01月25日

ストレスが多い状態が続いている男性は、ストレスが少ないと感じている男性に比べて、がんの発症リスクが19%高いことが、国立がん研究センターが中心となり実施されている「JPHC研究」で明らかになった。
ストレスはさまざまな病気のリスク要因
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
ストレスはさまざまな病気のリスク要因であることされるが、がんとの関連についてはよく分かっていない。ストレスは主観的なものであり、その程度を正確に測定するのが難しいことや、慢性的なストレスの影響を調べた研究が少ないことなどが理由だ。
そこで、国立がん研究センターなどの研究チームは、自覚的ストレスの変化と、がん罹患リスクとの関連を調査した。こうした調査は世界でも数少ないという。
研究は、全国10ヵ所(岩手、秋田、長野、新潟など)の保健所管内の40歳~69歳の男女10万1,708人を対象に、1990年から平均で17.8年間、追跡調査したもの。
自覚的ストレスレベルが高い男性はがんリスクが19%上昇
研究チームはまず、調査の開始時に「日常あなたの受けるストレスは多いと思うか?」というアンケートを実施。その回答をもとに、日常的に自覚するストレスの程度について3つのグループに分けた。
日常的に自覚するストレスが「低」の人は1万6,167人、「中」の人は6万4,180人、「高」の人は2万1,361人だった。
アンケートは、調査開始5年後も実施した。両方のアンケート回答者(7万9,301人)の自覚的ストレスに関する回答の組み合わせから、その変化を6つのグループ(常に低、常に低・中、常に中、高が低・中に変化、低・中が高に変化、常に高)に分けた。
期間中に1万7,161人ががんを発症。がん罹患リスクとの関連を検討した結果、「常に自覚的ストレスレベルが高いグループ」は、「常に自覚的ストレスレベルが低いグループ」に比べ、全がん罹患リスクが11%高いことが分かった。
特にその傾向は男性で強くみられ、自覚的ストレスが高いと、男性で19%、女性で7%、全がんリスクがそれぞれ上昇した。
罹患したがんを臓器別にみると、肝臓がんで33%、前立腺がんで28%、膵臓がんで26%、それぞれリスクが高くなることが判明した。

男性はストレスによる生理的影響を受けやすい
研究チームは、がんのリスクを高める喫煙や飲酒など生活習慣の影響を除いて分析しており、同じ多量飲酒者や喫煙者の中でもストレスが多い人の方ががんのリスクが高かった。
「男性は女性よりもストレスによる生理的影響を受けやすい可能性があります。また、ストレスレベルが高い男性は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強い」と、研究チームは述べている。
ストレスががんを引き起こすメカニズムは詳しくは分かっていないが、動物実験では、免疫機能の低下を通じて他の肝疾患を発症し、発がんに至るという報告がある。肝がんは特にストレスの影響を受けやすい可能性があるという。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センターPerceived stress level and risk of cancer incidence in a Japanese population: the Japan Public Health Center (JPHC)-based Prospective Study(Scientific Reports 2017年10月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2018 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2018年04月18日
- 乳がんと大腸がんを尿検査で早期発見 簡便ながん検査を実用化
- 2018年04月11日
- 子宮頸がんとHPVワクチン 日本産科婦人科学会が「接種は必要」と強調
- 2018年03月30日
- 【ちらし配布ご協力お願い】女性特有のがんコミュニティ型SNS「Peer Ring」
- 2018年03月28日
- 血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下 日本人3万4000人を調査
- 2018年03月15日
- 「健康日本21」(第二次)の中間評価(1) 6割超の項目が「改善」 メタボは減少
- 2018年03月15日
- 「健康日本21」(第二次)の中間評価(2) 日本人の平均寿命と健康寿命が延伸
- 2018年03月07日
- 高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
- 2018年02月15日
- 人工知能(AI)で「胃がん」を早期発見 98%の精度で「熟練医に匹敵」
- 2018年02月15日
- 喫煙と飲酒が口腔・咽頭がんのリスクを上昇 たばこ、お酒でリスクは4倍に
- 2018年02月14日
- 【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
最新ニュース
- 2018年04月26日
- 【健やか21】平成30年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します!
- 2018年04月25日
- 「検体測定室」でのHbA1cチェックは糖尿病対策として効果的
- 2018年04月25日
- エネルギーを燃焼する「褐色脂肪細胞」を活性化 脂肪が燃えやすい体に
- 2018年04月25日
- ICTを活用して「フレイル」を予防 健康長寿医療センターなどが開発
- 2018年04月25日
- 夏の夜は「心筋梗塞」の増加に注意 季節の日照時間によって発症に差
- 2018年04月25日
- 「プロポリス」が認知機能の低下を抑制 7年間の国際研究で判明
- 2018年04月24日
- 環境省が熱中症環境保健マニュアルを改訂~夏季イベント時の対策を追加
- 2018年04月19日
- 【健やか21】パンフレット「住まいの中のアレルゲン対策」ご活用下さい
- 2018年04月19日
- 【新連載】女性のライフステージと、体と心の健康運動
- 2018年04月18日
- 糖尿病の原因は「酸化ストレス」 肝臓の脂肪蓄積を防ぐ治療
- 2018年04月18日
- 「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
- 2018年04月18日
- 糖尿病リスクは「雨」? 久山町研究の成果で「ひさやま元気予報」
- 2018年04月18日
- 乳がんと大腸がんを尿検査で早期発見 簡便ながん検査を実用化
- 2018年04月17日
- 建設業で働く女性の妊娠や出産をサポート~『女性にやさしい職場づくりナビ』
- 2018年04月16日
- くるみを食べると腸内フローラが改善 くるみが善玉菌を増やす
- 2018年04月13日
- 厚労省がGWの海外渡航に感染症予防注意を呼びかけ
- 2018年04月12日
- 【健やか21】「母子保健指導部」の会員募集と30年度研修会一覧の掲載
- 2018年04月11日
- 子宮頸がんとHPVワクチン 日本産科婦人科学会が「接種は必要」と強調
- 2018年04月11日
- 「2時間の飲み会」の危険 アルコールのイッキ飲み・アルハラを防止
- 2018年04月11日
- ご存知ですか?「紫外線」 紫外線に打ち勝つ4つの方法
- 2018年04月11日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月11日
- 「甘酒」を飲んでコレステロールを低減、便通を改善 プロラミンが作用
- 2018年04月09日
- 【連載紹介】何をどう食べるか―体験から得た震災時の食の"知恵袋"
- 2018年04月06日
- 【健やか21】「ふくおか子育てマイスター活動事例集」のご紹介
- 2018年04月06日
- 東京都が福祉保健基礎調査「東京の子どもと家庭」(速報版)を公表
- 2018年04月05日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月05日
- 栄養を効率よく摂取するには? くるみ病態別レシピ申し込み受付中
- 2018年04月04日
- 女性の「痩せ」志向は不健康 スポーツを通じて女性の活躍を促進
- 2018年04月04日
- 働きながら「不妊治療」を受ける人へのサポート 仕事の両立支援が課題に
- 2018年04月04日
- 魚の「オメガ3脂肪酸」が死亡リスクを低下 「食後高脂血症」に注意
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は2,800以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ