ニュース
乳がんの死亡率が半分に減少 専門家は「乳がん検診」の重要さを強調
2018年01月25日

がん検診と治療が飛躍的に進歩しており、乳がん死亡率が大幅に低下していることが米国のスタンフォード大学医学部の研究で明らかになった。がん検診や治療によって乳がん死亡率は半分に減少しているという。
乳がん死亡率は49%低下 検診と治療が進歩
「乳がんの医療の進歩は女性に大きな希望をもたらします。今後10年間に医療はさらに進歩すると期待されます」と、スタンフォード大学医学部放射線・生体情報学部のシルビア プレブラィティス教授は言う。
プレブラィティス教授らは、がん検診と治療が乳がんによる死亡の抑制にどれだけ貢献しているかを、2000~2010年に30~79歳の米国人女性のデータを使用し予測した。
米国のスタンフォード大学、ダナファーバーがん研究所、エラスムス医療センター、ジョージタウン大学医療センター、アルバート アインシュタイン医科大学、ウィスコンシン大学、ハーバード大学医学部、MDアンダーソンがんセンターの6つの独立したチームのデータを解析した。
その結果、がん検診と治療の寄与度は、2000年時点でほぼ同程度だったが、2012年には治療がん検診を上回っており、治療の向上の方が大きく貢献していることが分かった。
乳がん死亡率は、がん検診と治療によって、2012年には49%低下し、2000年の37%低下に比べ大きく向上している。その低減効果の37%はがん検診、63%は治療によるものだという。
乳がんの検診と治療は進歩している
乳がん治療では、エストロゲンによって増殖するタイプ(ER陽性)の乳がんに対してホルモン療法が実施されるようになったのに加え、特定の遺伝子(HER2遺伝子)に異常があるタイプ(HER2陽性)の乳がんに対して「トラツズマブ」といった新たな分子標的治療薬が使えるようになった。以前から行われている化学療法も向上している。
がん検診については、従来のマンモグラフィと比べて鮮明な画像が得られるデジタルマンモグラフィが普及し、乳がんの早期発見に貢献している。
プレブラィティス教授らは、乳がんのサブタイプごとのがん検診と治療による乳がん死亡率の抑制効果についても調査した。
その結果、エストロゲンなどのホルモン受容体であるERが陽性でHER2が陽性という、乳がんでもっとも多くみられるサブタイプについては、死亡率の低減効果のうち31%はがん検診、69%は治療による効果であることが分かった。
一方、ホルモン受容体が陰性で、HER2も陰性の「トリプルネガティブ」と呼ばれるタイプの乳がんでは、死亡率の低減にがん検診が48%、治療が52%貢献しており、同程度であることも分かった。
マンモグラフィが乳がんの死亡率を低下させている
「分子標的治療薬のような新しい治療薬が使えるようになったことが、乳がんの死亡率の低下に大きく影響しています。ただし、マンモグラフィが乳がんの死亡率を低下させるのに貢献していることも分かりました。がん検診の効果も依然として大きいことに注意する必要があります」と、ジョージタウン大学医学部内科のジーン マンデルブラット教授は言う。
「乳がんは早期に発見すれば治療の成功率が高まり、副作用を減らすことにもつながります。がん検診で乳がんを早期発見して治療することで死亡リスクは低下します」と強調している。
乳がんの検診と治療の優先順位を明確にした今回の研究により、より効果的な治療と医療政策の実現を目指し、乳がんによる死亡率を低下させることが望まれるという。
この数十年で乳がんの治療薬が増え、マンモグラフィの技術も向上し、医療は大きく進歩している。乳がんを発症するリスクのある女性がそうした進歩の恩恵を受けられるようにすることが重要だ。
「乳がんの検診と治療にどれだけ投資すると、死亡率を低下させることができるか、今後の研究で見極める必要があります。医療の現場で、技術を向上させ、効果的な治療薬を使うことを普及することが優先されます」と、プレブラィティス教授は言う。
スタンフォード大学医学部は、乳がんの予防に着目し、より正確な検診により早期診断を実現し、適切な治療につなげるモデルの開発に着手しており、その成果が期待されるという。
New treatments, screening methods dramatically reduce breast cancer deaths(スタンフォード大学医学部 2018年1月8日)Association of Screening and Treatment With Breast Cancer Mortality by Molecular Subtype in US Women, 2000-2012(Journal of the American Medical Association 2018年1月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えにより、がん発見が大幅に減少 胃がんでは男性11.3%、女性12.5%減少 適切なタイミングの受診が重要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年11月02日
- 「慢性疼痛」とスマホアプリで上手に付き合う 痛みの3分の2は心理的ケアにより改善・解消できる可能性
- 2021年10月26日
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)について知っていますか? 咳・痰・息切れがある人は要注意
- 2021年10月20日
- 「乳がん」は早期発見すれば治る病気 10月は「ピンクリボン月間」 コロナ禍でがん検診の受診者が減少
- 2021年10月06日
- 「職場のハラスメント対策 ~今日的課題と対策~」へるすあっぷ21 10月号
- 2021年09月28日
- 「HPVセルフチェックキット」サンプルセットの申込受付中!
Web×郵送で注目を集める子宮頸がん早期スクリーニング検査 - 2021年09月27日
- 「健康経営銘柄2022」「健康経営優良法人2022」の申請受付中!令和3年度の調査に反映されるポイントをご紹介
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ