ニュース
妊娠期に魚を食べた女性で「抑うつ」が減少 DHAとEPAは女性に有用
2018年01月25日

妊娠期に魚を多く摂取している女性は、あまり摂取していない女性に比べ、「抑うつ状態」が少ないことが、富山大学の研究で明らかになった。配偶者である男性にも同じ傾向がみられたという。「エコチル調査」(子どもの健康と環境に関する全国調査)の最新の成果だ。
妊娠中の女性約7万5,000人と配偶者約4万人を調査
「エコチル調査」(子どもの健康と環境に関する全国調査)は、環境省が2011年にスタートさせた、全国10万組の子どもとその両親が参加している大規模な健康調査。北陸では富山大学が担当し、富山市、滑川市、魚津市、黒部市、入善町、朝日町の在住者を対象に調査が行われている。
それによると、妊娠期に魚を多く摂取した群は、そうでない群を比べ、「抑うつ状態」の人が少ないことが明らかになった。
妊娠期に魚を食べる量と抑うつ状態について、約7万5,000人の規模で検証したのは世界ではじめてだという。
妊娠中や出産後に「気分が落ち込んで何もしたくない」いわゆる「抑うつ状態」になった経験をもつ女性は少なくない。
これまで、魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を摂取すると、うつになりにくいことが分かっている。
「DHA」(ドコサヘキサエン酸)や「EPA」(エイコサペンタエン酸)は、魚由来の代表的な ω3系多価不飽和脂肪酸。DHAは脳や神経にとって有用で、子どもの発育にも必要とされる。そのため、妊娠中や授乳中の女性は、より多くのDHAを摂ることが推奨されている。
同大はすでに、エコチル調査の追加調査から血中のEPA濃度が高い人ほど抑うつ状態になりにくいという研究を報告している。この研究は「妊娠前期における抑うつ症状と血中ω3系多価不飽和脂肪酸の研究」としてまとめられた。
妊娠中の女性約7万5,000人と配偶者約4万人を調査
今回、エコチル調査に参加している妊娠中の母親約7万5,000人と、その配偶者約4万人について、魚を食べる量と「抑うつ状態」との関連を調査した。
調査では、魚食の量に応じて「少ない」「やや少ない」「中程度」「やや多い」「多い」の5グループに分けて解析した。「少ない」群と比較して、ほかのグループで「抑うつ状態」になりやすかったかどうかを検討した。
その結果、妊娠前期では「やや少ない」(83%)と「中程度」(79%)の群で抑うつ状態になりにくかったことが判明。
また、妊娠中後期では「やや少ない」(75%)、「中程度」(78%)、「やや多い」(71%)、「多い」(87%)の群で抑うつ状態になりにくかった。
出産後1ヵ月の産後期では「やや少ない」(88%)、「中程度」(90%)、「やや多い」(91%)の群で抑うつ状態になりにくかった。
さらに、調査対象である母親の配偶者である父親でも、「やや多い」(75%)の群で抑うつ状態になりにくかったことも明らかとなった。




Dietary intake of fish and n-3 polyunsaturated fatty acids and risks of perinatal depression: The Japan Environment and Children's Study(JECS)(Journal of Psychiatric Research 2017年12月15日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用