16年にわたる「中高年縦断調査」(厚生労働省)からわかる主観的健康感の高さと「一無、二少、三多」
厚生労働省では、国民の健康状態に関する調査のひとつとして、「中高年縦断調査」を実施しています。本調査は50~59歳だった対象集団の追跡調査で、先ごろ、調査対象の人たちが66~75歳になった時点に行われた調査結果が発表されています。 その結果をみると、長年にわたって、自分自身の健康状態が良いと感じている人(主観的健康感が高い人)は、「適度な運動をする」という生活習慣のある人が多いことなどが明らかになりました。 そのほかにも、「食事の量に注意する」、「適度な休養をとる」、「お酒を飲み過ぎない」など、日本生活習慣病予防協会の啓発活動のポイントである『一無、二少、三多』の重要性を見てとれる結果が示されています。
同じ人を長期間、追跡している「縦断調査」からのエビデンス
人々の健康状態に関する調査、いわゆる疫学研究は、「横断調査」として行われることが多いものです。横断調査は、その調査を行う一時点の全体的な傾向を把握できるものの、調査対象となった人がそれ以前にどのような生活習慣だったのか、および、その後どのような健康状態になったのかはわかりません。
一方、縦断調査は、特定の集団を対象として定期的に調査を繰り返し行っていき、経時的な変化も把握できる調査方法です。横断調査に比べて手間がかかりますが、病気の原因と発症の因果関係の推測に役立つなどの利点があります。
厚労省の「中高年縦断調査」は後者の手法による調査で、2005年10月時点で50~59歳だった人を対象として毎年、追跡調査が続けられています。今回発表されたデータは、その調査対象の人たちが66~75歳になった時点に行われた第17回調査の結果であり、その人たちがこの16年間をどのように過ごし、健康状態がどのように変化してきたかがわかります。今回の第17回調査結果は、第1回調査から第17回調査まで集計可能である16,579人を対象に集計されたものです。
「中高年縦断調査」では、健康状態のほかに就業状況や社会活動への参加状況なども調査されています。ここではそれらのうち、健康との関連が深い項目をピックアップして紹介します。
世帯の状況:独居者や夫婦のみの世帯が増加
第1回調査(2005年)から16年間での世帯構成の変化をみると、「夫婦のみの世帯」は21.5%から46.9%に、独居は4.8%から12.5%へと増加しました。一方、「三世代世帯」や「親あり子なしの世帯」などは減少しています(図1)。
「三世代世帯」の内訳は図1には示していませんが、16年間の間に、「親と子の同居」は17.6%から1.8%と減少し、「子と孫の同居」は2.9%から8.5%へ増加していました。「親と子と孫の同居」は1.7%から0.6%とやや減少しています。
※日本生活習慣病予防協会ウェブサイトに移動します
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会のご案内
「一無、二少、三多(※)」のスローガンを掲げ、生活習慣病の予防、啓発を目的に、情報発信、企業との連携活動などを行っております。毎年2月を、全国生活習慣病予防月間とし、テーマを定め、講演会や関連団体、企業との協力関係のもと、全国的な啓発活動を行っています。
保健指導の現場でも役立つ、ポスター・リーフレット等の啓発資材配布などを行っています。
※一無:禁煙 二少:少食、少酒 三多:多動、多休、多接
最新ニュース
- 2024年12月24日
- 最優秀賞は岐阜県飛騨市! 第13回「健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2024年12月24日
- 「2025年版保健指導ノート」刊行~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
- 2024年12月23日
- 労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて 健診でCKDを早期発見し介入 日本医療政策機構
- 2024年12月23日
- 高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度