学校保健

近年、いじめや不登校、精神疾患、アレルギー疾患など、問題の多様化に伴い、児童生徒の心身の健康問題に医療の支援を必要とする例が増えてきており、健康相談・保健指導を学校と地域の医療機関が連携して対応することが必要とされています。
「学校保健」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
「学校保健」に関する資料
- 2025年07月24日
- 8月は「食品衛生月間」です
- 2025年07月24日
- 児童生徒の自殺予防に係る取組について
- 2025年07月24日
- 令和5年度 喫煙環境に関する実態調査の概況
- 2025年07月15日
- 「保健指導を成功させる15のカタカナ・テクニーク」を公開
- 2025年06月26日
- 令和6年度「食育白書」を公開
「学校保健」に関するオピニオン

養護教諭の重要性とこれから望むこと
前横浜市立上寺尾小学校長、現横浜市教育委員会電話相談員、横浜市性教育研究会会長

学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~
一般社団法人日本くすり教育研究所 代表理事

中学生・高校生 2万人を対象にした思春期アンケート調査
厚生労働省 子ども・子育て支援推進調査研究事業
一般社団法人 日本くすり教育研究所

「くすり教育」を担う指導者をサポートするための教材・資料の提供や、「くすり教育」の活動報告、関連情報の提供を行う団体です。無料で使える動画教材を提供しています。
動画教材は年代別に分かれており、「小学校3・4年生」「小学校5・6年生」「中学生」向けの3種類、サイト上から無料でダウンロードできます。(代表理事 加藤 哲太)
基本情報
- 学校保健の推進(文部科学省)
- 学校における食育の推進(文部科学省)
- 栄養教諭制度について(文部科学省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.