ニュース
助産師・保健師・精神科医など多職種が連携する「母子保健システム」を開発 メンタルヘルスを向上 国立成育医療研究センター
2019年04月10日
国立成育医療研究センターは、産後の母親のメンタルヘルスを向上させる母子保健システム「須坂モデル」を開発したと発表した。
これまでの妊産婦のメンタルヘルスに対する介入研究はひとつの職種によるものがほとんどだったが、「須坂モデル」は助産師や保健師、産婦人科医や精神科医などが、母親に妊娠期から切れ目のない支援を行うもの。
このような多くの職種が連携した母子保健システムの開発は世界ではじめてだという。
これまでの妊産婦のメンタルヘルスに対する介入研究はひとつの職種によるものがほとんどだったが、「須坂モデル」は助産師や保健師、産婦人科医や精神科医などが、母親に妊娠期から切れ目のない支援を行うもの。
このような多くの職種が連携した母子保健システムの開発は世界ではじめてだという。
長野県須坂市の母子保健関係者と協働で開発
周産期は、うつ病などさまざまな精神障害の好発時期であるが、なかでも「産後うつ病」は、出産した10数%の母親に生じる非常に頻度の高い病気だ。周産期に母親の精神状態が悪いと、母親のみの問題にとどまらず、養育不全や乳幼児虐待のハイリスク要因にもなる。
周産期の母親には、母子保健のさまざまな職種が関わるが、それらの職種の連携は難しいのが現状。そのため、周産期の母親に関わる職種が連携してサポートするような母子保健システムの確立が望まれている。
今回開発された「須坂モデル」では、妊娠届を出した全ての妊婦を対象に保健師が面接を行い、心理社会的アセスメントを行う。さらに、心理社会的リスクのある親子に対し、保健師・助産師・看護師・産科医・小児科医・精神科医・医療ソーシャルワーカーなどによる多職種によるケース会議を、中核病院である長野県立須坂病院(現:信州医療センター)で行い、ケースマネージメントを行って、多職種でフォローアップする。
母親を妊娠期から切れ目なく支援するために、行政・医療の連携が不可欠
Integrated mental health care in a multidisciplinary maternal and child health service in the community: the findings from the Suzaka trial(BMC Pregnancy and Childbirth 2019年2月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2024年01月18日
-
【アンケート:抽選でAmazonギフト500円プレゼント】
「健康課題」と「健康管理システム/健康支援サービス」の活用について - 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年10月20日
-
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表) - 2023年09月15日
- 2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
- 2023年09月12日
- 期間限定40%オフ!「健診・予防3分間ラーニング」DVDセール開催中!2023年10月13日(金)まで
- 2023年07月12日
- 【アルコールと保健指導】「飲酒量低減外来」についてのインタビュー/面談時に30秒でできるアルコール指導ツールの紹介
- 2023年07月04日
- 健康経営の推進に!課題解決に合ったものを探せる「健康管理システム」一覧をリニューアルしました【サイト情報】
- 2023年04月04日
- 【サイト情報】「よろず相談センター」終了のお知らせ
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月10日
- 【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携