オピニオン/保健指導あれこれ
中小企業の安全で元気な職場つくりを支援するために
No.2 キーワードは“連携、組織化、自主的対応”
愛知医科大学医学部衛生学講座 教授
2014年03月05日
「生活習慣病」の「生活」に「労働」は含まれているか
生活習慣病対策を主な内容としている特定保健指導は地域でも職域でも保健師が主力となって行われています。飲酒、喫煙、食生活、運動などについて問題点を洗い出し、本人の気づきを促しながら、自ら改善できるように支援していくのが基本です。
では、保健師が本人への聴き取りを行う際に働くことが及ぼす健康への影響は視野に入っているでしょうか。働く人々の生活の中には出勤から帰宅までの時間が抜け落ちることはないでしょうか。
職場でどんなものを取り扱い、どんな環境の中で何をしているのか、同僚、上司、部下との人間関係、残業の有無、時間や納期に追われることはないのか、生産現場で働く人々が取り扱う化学物質、原料はどのようなもので、健康影響はないのかなどの問いかけは生活習慣病の「生活」の枠に入りますが、ここへの突っ込みは不足していないでしょうか。
一昨年印刷工場での胆管癌の多発事例が社会に大きな衝撃を与えました。それぞれの被害者は医療機関での治療を受けているはずですが、職場環境について十分な聴き取りは行われていたのかも本来検証しなければならないとの思いを強くしています。この点が早い段階で追及されていれば、あれほどの被害に発展することは避けられたのかも知れません。
地域保健で生活習慣病対策を行う際には職域での健康リスク要因への注意を怠るべきではありません。働き盛りの人々にとっては生活習慣の中でも最も重要な位置を占めているのは職場での活動です。今回の胆管癌問題は忘れてはならないこの基本を改めて思い出させることになりました。健康支援に携わる人々への警鐘と受け止めるべきではないでしょうか。
「中小企業の安全で元気な職場つくりを支援するために」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2024年12月09日
- 肥満とフレイルのある高齢者は死亡リスクが高い 「痩せすぎず太りすぎず」が大切 日本の高齢者1万人超を調査
- 2024年12月09日
- 年末年始の健康管理は失敗しやすい? 8割の人は「もっと健康になりたい」が新年の抱負 日本など11ヵ国を調査
- 2024年12月09日
- わずか4分間の運動が女性の健康リスクを半分に減少 日本の女性は運動不足 9割以上が運動不足を実感
- 2024年12月09日
- 自然とのふれあいが肥満や糖尿病を改善 日本の里山の魅力を再発見 緑の豊かな環境は心身の健康を促進
- 2024年12月06日
- 働く女性は年々増加している 一方で賃金格差など解決が求められる課題も-令和5年版「働く女性の実情」より