ニュース

老年学など多方面から「高齢者は75歳以上」を検証
『高齢者および高齢社会に関する検討ワーキンググループ報告書2024』より

 日本老年医学会は6月13日、『高齢者および高齢社会に関する検討ワーキンググループ報告書2024』を発表した。

 同学会および日本老年学会は、2017年に高齢者の定義を「75歳以上」と提言して反響を呼んだが、今回の報告書はそれを医学的な立場から検証してまとめたものである。

2017年に高齢者の定義を「75歳以上」と提言

 日本老年学会・日本老年医学会は、2017年3月に『高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書』を発表し、高齢者の定義を「65歳以上」から「75歳以上」とし、65~74歳を「准高齢者」、90歳以上を「超高齢者」とすべきであると提言した。
 その理由として、平均余命が延伸していること、日本人高齢者の若返りが見られること、国民の意識の変化などを挙げていた。

 提言から約7年が経過し、その間、新たなエビデンスが蓄積され、日本老年学会の構成学会を中心に、老年学的な見地のみならず、工学的・経済学的見地からも議論を行い、今回の報告書はまとめられた。
 ワーキンググループ代表で日本老年学会理事長の荒井秀典氏(国立長寿医療研究センター理事長)は、「年金や定年に関する政府の議論とは無関係であり、今回の報告書ではあくまで医学的な立場から高齢者の定義を検証した」と説明している。

余命を考慮した新たな高齢者基準

 国際的にみてみると、国連の報告書『World Population Ageing 2019』では、高齢者の基準を一律65歳として計算する老年人口指数(OADR:Old-Age Dependency Ratio)だけでなく、余命を考慮した新たな高齢者基準の考え方を適用したPOADR(Prospective OADR)を用いた議論が行われている。PODARは、「平均余命が15年と期待される年齢」を老後の始まりとしている。

 日本の簡易生命表をもとに平均余命15年の値を算出してみると、2017年:73.5歳、2020年:74.1歳、2021年:73.8歳となり、「2017年に同学会が提言した高齢者定義の75歳以上とほぼ一致している」とされた。


出展:「高齢者および高齢社会に関する検討ワーキンググループ報告書2024」P.15(2024.6)より

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「高齢者」に関するニュース

2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月08日
【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
2025年07月07日
自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶