オピニオン/保健指導あれこれ
ケアのちから

No.1 老年期の医療と介護をつなぐには

ノンフィクション・ライター
中澤 まゆみ

 「介護」と「医療」をなんとかつなげる方法はないものか。そんな折り、在住の世田谷区が初の「区と区民と事業者の協働事業」として「せたがや福祉100人委員会」を立ち上げるために、参加者を公募していることを区報で知りました。

 最終的には100人近くの応募があったため、5つの部会を設けることになり、私は「在宅ケア」をテーマにした部会に参加しました。メンバーはケアマネジャー、介護事業者、グループホームの経営者、病院関係者など医療専門職、介護経験者、福祉ボランティア、定年退職者、主婦、学生、区の職員・・・さまざまな区民です。

 文字通りの"多職種"が毎月1回集まり、情報交換をしながら具体的な企画を話し合うなかで、「区民の視点」でシンポジウムや講座を開き、世田谷区で「最期まで在宅」を実現できるしくみを考えていこう、ということになりました。自分たち自身が「当事者」として学びながら、区の高齢者施策に提言していく場をつくる、という試みです。

 在宅ケアで「介護と医療」をつなぐ、ひとつの大きなちからとなるのは「在宅医療」と「多職種連携」です。メンバーから情報を集めてみると、世田谷区でも「在宅医療」が少しずつ動き始め、医療と介護の溝を何とか埋めようと「医療と介護の連携」を模索する専門職も声を上げ始めている、ということがわかりました。

 こうした情報は個人で集めようと思っても、なかなか集まるものではありません。医療や介護の現場をもつ人たちが、日々の仕事のなかで出会った出来事や情報を、定例会でほかのメンバーと共有することができ、はじめてパズルがつながってくるのです。しかも、月1回の定例会は医療や介護の「ナマ情報」「ウラ情報」が飛び交う刺激的な場です。

 私はこの定例会を通じて、介護情報、医療情報など、本当にたくさんのナマ情報をもらいました。グループホームの経営者からは認知症専門医を紹介してもらい、ようやく信頼できる「かかりつけ医」に出会うことができました。

 シンポジウムは"私たちが知りたいシリーズ"と銘打ち、在宅ケアをテーマに2010~2011年度の2年間に「在宅医療のいま」(第1回)、「医療と介護の連携のいま」(第2回)、「在宅看取りのいま」(第3回)、「自分らしい最期を考える」(第4回)を行いました。

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶