当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合、
メールフォームを送ることができません
。
また、
正しい情報を取得できない場合がございます
。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちらをご覧ください。
Yahoo! Japanヘルプ「JavaScriptの設定方法」 ▶
メニューを見る
メルマガ登録
HOME
ニュース
連載・コラム
トピックス・レポート
保健指導にかかわるコラム/学会レポート
オピニオン
専門職の意見・提言
特集
アルコールと保健指導
健康管理システム
健康支援サービス
第4期特定健診・特定保健指導
保健指導アトラス
災害/感染症/BCP対策
新型コロナと保健指導
健診・予防3分間ラーニング
関連資料・リリース
セミナー
ピックアップ
第4期特定健診・特定保健指導
健康管理システム
健康支援サービス
アルコールと保健指導
災害/感染症/BCP対策
健診・保健指導施設リスト
メニュー
ニュース
関連資料・リリース
講演会・セミナー情報
トピックス・レポート
オピニオン
健診・検診
特定保健指導
産業保健
地域保健
学校保健
関連資料
セミナー
オピニオン
HOME
»
オピニオン/保健指導あれこれ
» 終の棲家を決めるときの支援者の判断根拠
オピニオン/保健指導あれこれ
QOL
終の棲家を決めるときの支援者の判断根拠
一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター理事長(代表理事)
上岡榮信
シェアする
Tweet
死と向き合うことで、死を考えることで、人生がくっきりと見えてきます。退職後の人生は、臨終から遡って組み立てを考える事も賢明です。 私のオピニオンでは、終の住処を決めるときの支援者の判断根拠について、超高齢社会を背景に、「利用できる、存在する 制度、施設、仕組みとその運用に実態」、「探し、比べ、見分けて、選ぶ 知識・情報・データ・物差し」を持つ大切さ、そして、それを生かすか、無駄にするか、非常に大切なことを申し上げます。
もくじ
No.1 超高齢社会への提言「エイジング・リテラシー」
No.2 老人ホームの実態 最適の「終の棲家」の探し方
プロフィール
上岡榮信
一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター理事長(代表理事)
1949年愛媛県伊予市生まれ。 通訳業を経て、83年から27年間、厚生労働省や全国有料老人ホーム協会、高齢者住宅財団、民間企業と共に、国内外の高齢者施設・住宅を多数、訪問した。通訳として同行するうちに、高齢者施設の多様な実態をつかみ、独自に調査を始める。 2010年に一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センターを設立。入居者の視点に立ち、独自の基準に基づいて施設の調査・格付けを行っている。良質な老人ホームを紹介し、依頼者の「終の棲家」選びを支援し、入居後3年間のフォローも行う。これまでに視察・見学した高齢者施設・住宅は国内で850、海外で600を数える。
ホームページ
一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター
著 書
親に薦めたい! 自分も入りたい! 老人ホーム探し50の法則(日経BP社)
絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方(河出書房新社)
日本医療・健康情報研究所
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025
SOSHINSHA
All Rights Reserved.
オピニオン/保健指導あれこれ TOPへ ▶
新着ニュース
1月23日は「一無、二少、三多の日」2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
楽しい食事は骨粗鬆症の予防・改善に効果的 食事の「楽しみ」や「充足感」は大切 タンパク質をとることも
ウォーキングなどの運動が肥満・高血圧などの慢性疾患のリスクを減少 座ったままの時間を減らして運動に置き換え
ニュース 一覧へ
おすすめニュース
「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に『認知症施策推進基本計画』閣議決定
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的―令和5年「国民健康・栄養調査」より
ニュース 一覧へ
トピックス・レポート、オピニオン
働く人に伝えたい!薬との付き合い方
⑪薬剤耐性の正しい指導・対策を
産業保健領域での災害対策
②災害時における産業保健職の役割と準備
労働者の疲労リスク管理・効果的な休み方
③労働者の疲労回復3原則
20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
労働者の疲労リスク管理・効果的な休み方
②働く人々の睡眠で大切なポイント
トピックス・レポート 一覧へ
オピニオン 一覧へ
無料
メールマガジン
保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
産業医 3%
保健師 46%
看護師 10%
管理栄養士・栄養士 19%
その他 22%
登録はこちら
3/1~3/8
女性の健康週間
3/6~3/12
世界緑内障週間
3/10
世界腎臓デー
3/18
春の睡眠の日
3/1~3/31
自殺対策強化月間
もっと見る
保健指導を知る
健診・検診
特定保健指導
地域保健
産業保健
学校保健
スキルアップ
アルコールと保健指導
禁煙指導
治療と仕事の両立支援
運動/身体活動
栄養/食生活
リソースライブラリー
保健指導アトラス
調査・統計
指導・教育用資材
関連書籍・メディア
健康管理システム
健康支援サービス
関連団体の活動
日本医療・健康情報研究所
糖尿病関連情報サイト
糖尿病ネットワーク
糖尿病リソースガイド
国際糖尿病支援基金
ページのトップへ戻る
トップページへ ▶