当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合、
メールフォームを送ることができません
。
また、
正しい情報を取得できない場合がございます
。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちらをご覧ください。
Yahoo! Japanヘルプ「JavaScriptの設定方法」 ▶
メニューを見る
メルマガ登録
HOME
ニュース
連載・コラム
トピックス・レポート
保健指導にかかわるコラム/学会レポート
オピニオン
専門職の意見・提言
特集
アルコールと保健指導
健康管理システム
健康支援サービス
健診・保健指導施設リスト
第4期特定健診・特定保健指導
保健指導アトラス
新型コロナと保健指導
健診・予防3分間ラーニング
関連資料・リリース
セミナー
ピックアップ
健康管理システム
健康支援サービス
アルコールと保健指導
健診・保健指導施設リスト
メニュー
ニュース
関連資料・リリース
講演会・セミナー情報
トピックス・レポート
オピニオン
健診・検診
特定保健指導
産業保健
地域保健
学校保健
関連資料
セミナー
オピニオン
HOME
»
オピニオン/保健指導あれこれ
» 終の棲家を決めるときの支援者の判断根拠
オピニオン/保健指導あれこれ
QOL
終の棲家を決めるときの支援者の判断根拠
一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター理事長(代表理事)
上岡榮信
シェアする
Tweet
死と向き合うことで、死を考えることで、人生がくっきりと見えてきます。退職後の人生は、臨終から遡って組み立てを考える事も賢明です。 私のオピニオンでは、終の住処を決めるときの支援者の判断根拠について、超高齢社会を背景に、「利用できる、存在する 制度、施設、仕組みとその運用に実態」、「探し、比べ、見分けて、選ぶ 知識・情報・データ・物差し」を持つ大切さ、そして、それを生かすか、無駄にするか、非常に大切なことを申し上げます。
もくじ
No.1 超高齢社会への提言「エイジング・リテラシー」
No.2 老人ホームの実態 最適の「終の棲家」の探し方
プロフィール
上岡榮信
一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター理事長(代表理事)
1949年愛媛県伊予市生まれ。 通訳業を経て、83年から27年間、厚生労働省や全国有料老人ホーム協会、高齢者住宅財団、民間企業と共に、国内外の高齢者施設・住宅を多数、訪問した。通訳として同行するうちに、高齢者施設の多様な実態をつかみ、独自に調査を始める。 2010年に一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センターを設立。入居者の視点に立ち、独自の基準に基づいて施設の調査・格付けを行っている。良質な老人ホームを紹介し、依頼者の「終の棲家」選びを支援し、入居後3年間のフォローも行う。これまでに視察・見学した高齢者施設・住宅は国内で850、海外で600を数える。
ホームページ
一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター
著 書
親に薦めたい! 自分も入りたい! 老人ホーム探し50の法則(日経BP社)
絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方(河出書房新社)
日本医療・健康情報研究所
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023
SOSHINSHA
All Rights Reserved.
オピニオン/保健指導あれこれ TOPへ ▶
新着ニュース
日本人は「睡眠不足」 良い睡眠はメンタルヘルスも高める 快眠に必要な2つのこととは?
「家庭血圧測定」が脳卒中や心筋梗塞のリスクを減らす 医療費の負担軽減にも コロナ禍で注目が集まる
子供の頃に座りっぱなしの生活をしていると成人してから健康障害が 保健指導は子供や若者のうちから必要
「膝の痛み」に運動が効く 減量して膝への負担を軽減 ウォーキングが膝痛を40%減少
腸内細菌が肥満やメタボのリスクを低下 新発見が次々と 腸内フローラを健康にする方法
ニュース 一覧へ
おすすめニュース
【サンプル提供】セルフチェックで間食習慣の課題が見つかる!「間食ルールブック」&「パルスイート® カロリーゼロ」
期間限定40%オフ!「健診・予防3分間ラーニング」DVDセール開催中!2023年10月13日(金)まで
健保連の特定健診実施率は8割近く、特定保健指導終了者は3割 健保連「2021年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」公表
ニュース 一覧へ
トピックス・レポート、オピニオン
8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛 高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!―令和4年国民生活基礎調査より
産業保健専門職育成現場レポート
①埼玉産業保健総合支援センター「産業看護職交流研究会」
飲酒量/アルコール低減外来で減酒をサポート③ 産業保健、地域医療、飲酒量/アルコール低減外来の連携
飲酒量/アルコール低減外来で減酒をサポート② 患者さん自身の「変わりたい」動機を引き出し、「減酒」を促す
トピックス・レポート 一覧へ
オピニオン 一覧へ
無料
メールマガジン
保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
産業医 3%
保健師 46%
看護師 10%
管理栄養士・栄養士 19%
その他 22%
登録はこちら
11/1~30
乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間
11/1~30
過労死等防止啓発月間
11/1~30
子ども・若者育成支援強調月間/児童虐待防止推進月間
11/10~16
アルコール関連問題啓発週間
11/13~19
全国糖尿病週間
11/25~12/1
性の健康週間
もっと見る
保健指導を知る
健診・検診
特定保健指導
地域保健
産業保健
学校保健
スキルアップ
アルコールと保健指導
禁煙指導
治療と仕事の両立支援
運動/身体活動
栄養/食生活
リソースライブラリー
保健指導アトラス
健診・検診機関リスト
調査・統計
指導・教育用資材
関連書籍・メディア
健康管理システム
健康支援サービス
関連団体の活動
日本医療・健康情報研究所
糖尿病関連情報サイト
糖尿病ネットワーク
糖尿病リソースガイド
国際糖尿病支援基金
ページのトップへ戻る
トップページへ ▶