関連資料・リリース情報
「第1回運動基準・運動指針の改定に関する検討会 資料」
2012年11月22日
「第1回運動基準・運動指針の改定に関する検討会 資料」
(厚生労働省/2012年11月7日)
厚生労働省は11月7日、「運動基準・運動指針の改定に関する検討会」(座長:戸山芳昭・慶應義塾大学医学部整形外科学教室教授)の初会合を開き、6年前にまとめた「健康づくりのための運動指針」と、健康づくりのための運動基準を見直すための議論を始めた。高齢者や生活習慣病患者の身体活動などの科学的知見をもとに議論を進め、今年度中に新たな指針と基準を取りまとめる方針だ。
〇厚労省から改定に向けての示された主な論点――
・運動基準・指針の対象者や利用者の考え方
・新たな科学的知見をふまえた運動基準の改定方法
・高齢者、生活習慣病患者、子どもの運動基準
・安全・効果的な運動指導の留意点
・利用者の視点に立った運動指針の在り方
・まちづくりの視点を含めた普及啓発の具体的方策
〇関連ニュース
高齢者や生活習慣病患者の運動ガイドライン策定へ 厚労省検討会が初会合(2012/11/22)
(厚生労働省/2012年11月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年10月29日
- 「令和7年版 過労死等防止対策白書」を公表します
- 2025年10月17日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第32号)
- 2025年10月16日
- 令和6年「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の概況
- 2025年10月02日
- 令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
- 2025年10月02日
- 令和7年版厚生労働白書 資料編
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年10月16日
- 自治体向け『認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き』公開 実証研究で明らかに
- 2025年09月25日
- 治療と仕事の両立支援が新段階へ ガイドラインから法的指針へ移行
- 2025年09月11日
- 育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告
- 2025年09月03日
- 【厚労省】長時間労働監督指導の結果公表 違反率8割・4割超で違法残業
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)














