関連資料・リリース情報

「平成23年度地域保健・健康増進事業報告の概況」

「平成23年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
(厚生労働省/2013年2月20日)

【目的】
地域住民の健康の保持及び増進を目的とした地域の特性に応じた保健施策の展開等を実施主体である保健所及び市区町村ごとに把握し、国及び地方公共団体の地域保健施策の効率的・効果的な推進のための基礎資料を得ること

【対象】
全国の保健所及び市区町村

【主な報告事項】
(1)地域保健事業
 母子保健、健康増進、歯科保健、精神保健福祉、衛生教育、職員の配置状況 等
(2)健康増進事業
 健康手帳の交付、健康診査、機能訓練、訪問指導、がん検診 等

〇ポイント
保健所・市区町村の地域保健事業に関わる主な職種の常勤職員の配置状況
 ・医師 1,018人
 ・保健師 24,984人
 ・看護師 1,233人
 ・管理栄養士 2,933人
 ・栄養士 728人

市区町村が実施したがん検診の受診率
 ・胃がん 9.2%
 ・肺がん 17.0%
 ・大腸がん 18.0%
 ・子宮がん 23.9%
 ・乳がん 18.3%

「平成23年度地域保健・健康増進事業報告の概況」

(厚生労働省/2013年2月20日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2023年09月28日
令和4年人口動態統計(確定数)の概況
2023年09月28日
令和5年度の「薬と健康の週間」は10月17日~23日
2023年09月28日
仕事と育児の両立支援制度に関する意識・実態調査2023
2023年09月25日
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会
2023年09月21日
世界アルツハイマーデー及び月間(令和5(2023)年度)

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2023年09月15日
2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
2023年09月12日
健保連の特定健診実施率は8割近く、特定保健指導終了者は3割 健保連「2021年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」公表
2023年08月17日
「女性活躍と男女共同参画の現状と課題」を整理 家族を取り巻く状況にも変化が 内閣府
2023年08月10日
市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に 厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より

関連コンテンツ

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶