関連資料・リリース情報

「平成23年度地域保健・健康増進事業報告の概況」

「平成23年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
(厚生労働省/2013年2月20日)

【目的】
地域住民の健康の保持及び増進を目的とした地域の特性に応じた保健施策の展開等を実施主体である保健所及び市区町村ごとに把握し、国及び地方公共団体の地域保健施策の効率的・効果的な推進のための基礎資料を得ること

【対象】
全国の保健所及び市区町村

【主な報告事項】
(1)地域保健事業
 母子保健、健康増進、歯科保健、精神保健福祉、衛生教育、職員の配置状況 等
(2)健康増進事業
 健康手帳の交付、健康診査、機能訓練、訪問指導、がん検診 等

〇ポイント
保健所・市区町村の地域保健事業に関わる主な職種の常勤職員の配置状況
 ・医師 1,018人
 ・保健師 24,984人
 ・看護師 1,233人
 ・管理栄養士 2,933人
 ・栄養士 728人

市区町村が実施したがん検診の受診率
 ・胃がん 9.2%
 ・肺がん 17.0%
 ・大腸がん 18.0%
 ・子宮がん 23.9%
 ・乳がん 18.3%

「平成23年度地域保健・健康増進事業報告の概況」

(厚生労働省/2013年2月20日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2025年08月21日
9月の自殺予防週間に活用できる啓発コンテンツを公開
2025年08月21日
令和6年「全衛連ストレスチェックサービス実施結果」報告書
2025年08月14日
令和7年度保健師中央会議 資料
2025年08月13日
「すいみんカレンダー」がダウンロードできるようになりました!
2025年08月12日
令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月18日
改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶