関連資料・リリース情報
「化学物質のリスク評価検討会報告書(平成27年度 第1回)」
2015年08月13日
「化学物質のリスク評価検討会報告書(平成27年度 第1回)」
(厚生労働省/2015年8月12日)
厚生労働省の「化学物質のリスク評価検討会」(座長:名古屋 俊士 早稲田大学理工学術院教授)は、毎年、化学物質による労働者の健康障害のリスク評価を行っており、今回、平成27年度 第1回の報告書をまとめ公表した。
今回は、「ヒトに対して発がん性の可能性がある」、または「神経毒性または生殖毒性がある」とされている5物質についてリスクの評価を行い結果を得た。
厚労省は、今回のリスク評価を受け、「三酸化二アンチモン」については、健康障害防止措置の検討に着手し、「塩化アリル」については、詳細リスク評価を実施するとしている。
(厚生労働省/2015年8月12日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年07月15日
- 「保健指導を成功させる15のカタカナ・テクニーク」を公開
- 2025年07月15日
- 「受診勧奨通知作成マニュアル 改訂第2版」を公開
- 2025年07月10日
- 2025年版フリーランス法の特設サイトを公開
- 2025年07月09日
- 「共育(トモイク)プロジェクト」開始のお知らせ
- 2025年07月09日
- 第14回 健康寿命をのばそう!アワード
「産業保健」に関するニュース
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より