関連資料・リリース情報
平成29年度 保健師活動領域調査(領域調査)の結果
2017年11月09日
平成29年度 保健師活動領域調査(領域調査)の結果
(厚生労働省/2017年11月8日)
○自治体別常勤保健師数 34,522人
都道府県保健師 5,044人(14.6%)
市区町村保健師 29,478人(85.4%)
※常勤保健師数の合計は、昨年度に比べて621人増加(昨年度比1.8%増)
○所属部門別常勤保健師数
<都道府県>
本庁 816人(16.2%)
保健所 3,656人(72.5%)
<市区町村>
本庁 9,761人(33.1%)
保健所 3,198人(10.8%)
市町村保健センター 11,402人(38.7%)
○統括的な役割を担う保健師の配置状況
<都道府県>
46自治体(97.9%)
<市区町村>
866自治体(49.7%)
(厚生労働省/2017年11月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年11月06日
- 高齢者の孤立を防ぐカギは「働く理由」 就労の"やりがい"が孤立リスクを下げる可能性
- 2025年11月06日
- 地域・時期に応じた「熱中症警戒アラート」発表基準
- 2025年10月30日
- 「血圧を適切に保つための 10のヒント」を公開
- 2025年10月30日
- 令和7年版「自殺対策白書」
- 2025年10月21日
- 「ポスト2025」健康保険組合の提言
「地域保健」に関するニュース
- 2025年11月06日
- 日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7% 実態を全国レベルで可視化
- 2025年10月16日
- 自治体向け『認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き』公開 実証研究で明らかに
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年10月02日
- 頭痛や腹痛など「症状の数」で思春期の抑うつ症状早期発見 数と頻度に注目
- 2025年10月01日
- 子どもの肥満予防を目的とした親への介入には効果なし













