関連資料・リリース情報
さいたま市「さいたま健幸ネットワーク」設立~さいたま市で健康経営に取り組んでいる企業・団体等で構成~
2018年03月26日
さいたま市「さいたま健幸ネットワーク」設立~さいたま市で健康経営に取り組んでいる企業・団体等で構成~
さいたま市は、市民の誰もが「健幸」で元気に暮らせるまちづくり「スマートウエルネスさいたま」の取組をより一層広げていくため、新たに「さいたま健幸ネットワーク」の取組を2018年度より開始する。
「さいたま健幸ネットワーク」は、さいたま市で健康経営に取り組んでいる企業やこれから取り組みたい企業、健康づくりを推進する団体や大学、市民等で構成。
さいたま市全体で「健幸」づくりについて共に考え、学び、実践するため、健康に関する実践的セミナーやセッションの開催、ウォーキングイベントへの参加等の取組を実施していくとしている。
(さいたま市/2018年3月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年08月21日
- 9月の自殺予防週間に活用できる啓発コンテンツを公開
- 2025年08月21日
- AI健康アプリを用いた実証研究!家族における「健康サポートバブル」が社会的フレイルを予防
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月13日
- 「すいみんカレンダー」がダウンロードできるようになりました!
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
- 産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉