関連資料・リリース情報

禁煙支援マニュアル(第二版)増補改訂版

禁煙支援マニュアル(第二版)増補改訂版

 「禁煙支援マニュアル」は、禁煙を希望する方々に対し、「喫煙と健康」に関する健康教育を行うための必要な基礎知識や、 実施方法、留意事項等を解説したもの。
 2006年に初版が策定され、2013年には、当時最新の科学的知見を踏まえて改訂を行った。 また、第二版改訂から5年が経過し、その間の科学的な進展や、社会環境の変化が生じてきたことから、今回、増補改訂を行ったもの。
 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした受動喫煙対策の強化への社会的要請や、日本人の非喫煙者を対象とした受動喫煙と肺がんとの関連が科学的に示されるなど、受動喫煙に関する大きな状況の変化が生じました。また、アイコス、グロー、プルームテックといった新たなたばこも登場してきた。こうした環境変化を受け、主にこれらに関する新たな科学的知見を追加している。

(厚生労働省/2018年5月31日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2023年05月25日
職場における新たな腰痛対策Q&A50 既存の腰痛概念の変革と実践
2023年05月24日
令和4年の労働災害発生状況を公表 ~死亡者数は過去最少、休業4日以上の死傷者数は過去20年で最多~
2023年05月22日
必携 産業保健看護学 -基礎から応用・実践まで-
2023年05月19日
コロナ禍における調査でかかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに
2023年05月19日
2023年版「中小企業白書・小規模企業白書」

「産業保健」に関するニュース

2023年05月29日
「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
2023年05月29日
【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
2023年05月29日
肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
2023年05月29日
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が
2023年05月23日
歩数を毎日数えて高血圧を改善 食後のわずか2分間のウォーキングで血糖上昇も抑制 運動はやりやすい方法で柔軟に

関連コンテンツ

アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶