関連資料・リリース情報
生涯現役社会の実現に向け新技術を搭載した3モデルを発表
2019年01月31日
生涯現役社会の実現に向けた新技術を搭載 「フレイル体組成計」「脂肪燃焼モニター」「カード型活動量計」を開発 「次世代健康づくりソリューション」で健康寿命の延伸をサポート
健康総合企業のタニタは、生涯現役社会の実現に向けた「次世代健康づくりソリューション」の要となる新技術を搭載した①フレイル予防の指標となるSMI(骨格筋指数)を計測できる「フレイル体組成計」、②脂肪の消費状態をリアルタイムで「見える化」する「脂肪燃焼モニター」、③さまざまなカードインフラと連携可能な「カード型活動量計」の3モデルを開発、発表した。
(タニタ/2019年1月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年11月20日
- 将来の日本では熱中症リスクの高い高齢人口が3千万人に ―全国の暑熱環境の高解像度予測に基づく分析―
- 2025年11月10日
- 12月1日は「世界エイズデー」です
- 2025年11月06日
- 高齢者の孤立を防ぐカギは「働く理由」 就労の"やりがい"が孤立リスクを下げる可能性
- 2025年11月06日
- 地域・時期に応じた「熱中症警戒アラート」発表基準
- 2025年10月30日
- 「血圧を適切に保つための 10のヒント」を公開
「地域保健」に関するニュース
- 2025年11月20日
- 世代別・性別ごとの「歯の本数」と「歯周ポケットの深さ」を比較-令和4年「歯科疾患実態調査」より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年11月13日
- 青少年の健康活動についてコロナ流行前〜後で社会経済格差を調査 琉球大学
- 2025年11月06日
- 日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7% 実態を全国レベルで可視化
- 2025年10月16日
- 自治体向け『認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き』公開 実証研究で明らかに
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(日本生活習慣病予防協会)













